京都情報大学院大学初代学長 萩原 宏先生が永眠 学校葬・追悼式を挙行
京都情報大学院大学(KCGI)初代学長で,コンピュータ開発や,電子回路,情報理論,通信方式研究における世界的権威だった,萩原宏(はぎはら・ひろし)先生=京都情報大学院大学名誉学長,京都大学名誉教授=が2014年1月8日午後7時半,87歳でその生涯を閉じられた。日本のコンピュータ界のパイオニアとして,高速計算機「TOSBAC-3400」(京都コンピュータ学院=KCG所蔵,情報処理技術遺産認定機器)を開発するなど多大な貢献をされたほか,京都情報大学院大学の開学,発展に多大なるご寄与をいただいた。謹んで哀悼の意を表します。
萩原宏先生は京都大学工学部卒,工学博士。情報処理学会会長,日本学術会議会員などを歴任。京都大学工学部教授,龍谷大学理工学部教授,KCG情報工学研究所長などを経て,2004年4月,日本最初のIT専門職大学院・KCGIの開学と同時に学長に就任し,2008年3月まで務められた。2009年4月には瑞宝中綬章を受章された。真面目で温厚なお人柄で人望も厚く,時代の先を読む見識の高さに周囲の研究者たちは敬服していた。
萩原先生のご功績をたたえようと,KCGI・KCGなどのKCGグループは2月8日,KCG京都駅前校6階ホールで,学校葬・追悼式を営んだ。修了生・卒業生や在学生,教職員のほか,京都大学関係者など萩原先生に教えを受けた大勢が出席し,萩原先生を静かにお送りした。
学校葬・追悼式でははじめに全員で黙とうを捧げた。長谷川亘KCG・KCGI統括理事長,茨木俊秀KCGI学長が追悼の言葉を述べた後,ご来賓として参列された長尾真 元京都大学総長(京都大学名誉教授,前国立国会図書館長),富田眞治 京都大学物質-細胞統合システム拠点特定拠点教授・事務部門長が,萩原先生と歩んできた研究・教育活動を振り返るなどして,哀悼の意を表した。引き続き,上村昇 京都市立芸術大学教授・桐朋学園大学客員教授がバッハの無伴奏チェロ組曲を献奏,全員で萩原先生のご遺影に花を手向け,手を合わせた。
萩原宏先生,ありがとうございました。そして,本当にお疲れさまでございました。どうぞ安らかにお眠りください。心よりご冥福をお祈り申しあげます。
萩原 宏先生 ご経歴
  - 1926年6月27日
 
  - 石川県金沢市生まれ
 
  - 1947年3月
 
  - 旧制第三高等学校理科卒業
 
  - 1950年3月
 
  - 京都大学工学部電気工学科卒業
 
  - 1950年3月
 
  - 日本放送協会(NHK)大阪中央放送局技術部採用
 
  - 1952年6月
 
  - 日本放送協会(NHK)技術研究所入所
 
  - 1957年11月
 
  - 京都大学工学部助教授(数理工学科)
 
  - 1959年10月
 
  - 工学博士の学位取得(京都大学)
論文題名:「相関函数測定における遅延時間の揺ぎと雑音中の周期信号の検出」 
  - 1961年12月
 
  - 京都大学工学部教授 数理工学科計算機工学講座担任
 
  - 1967年3月~1968年8月
 
  - 京都大学大型計算機センター設置準備委員会委員
 
  - 1969年4月~1985年3月
 
  - 京都大学大型計算機センター評議員
 
  - 1971年4月
 
  - 京都大学工学部情報工学科計算機システム講座担任
 
  - 1980年2月~1982年1月
 
  - 文部省学術国際局学術審議会専門委員
 
  - 1983年5月~1987年3月
 
  - 文部省大学局大学設置審議会専門委員
 
  - 1990年3月
 
  - 京都大学停年退官,京都大学名誉教授
 
  - 1990年4月~1995年3月
 
  - 龍谷大学理工学部教授
 
  - 1995年4月~2001年3月
 
  - 京都コンピュータ学院情報工学研究所長
 
  - 2001年4月~2008年3月
 
  - 京都コンピュータ学院情報学研究所長
 
  - 2004年4月~2008年3月
 
  - 京都情報大学院大学学長
 
  - 2014年1月8日
 
  - 逝去(87歳)
 
  - 1960年4月
 
  - 情報処理学会入会(会員番号6003637)
 
  - 1969年4月~1971年5月
 
  - 情報処理学会理事
 
  - 1975年5月
 
  - 情報処理学会論文賞受賞
論文題目:「予測子を用いたOpen Hash法」 
  - 1976年5月~1978年5月
 
  - 情報処理学会理事
 
  - 1979年4月~1981年5月
 
  - 情報処理学会関西支部長
 
  - 1982年5月~1984年5月
 
  - 情報処理学会副会長
 
  - 1987年5月
 
  - 情報処理学会論文賞受賞
論文題目:「ユニバーサル・ホスト計算機QA-2の低レベル並列処理方式」 
  - 1991年5月~1993年5月
 
  - 情報処理学会会長
 
  - 1994年5月
 
  - 情報処理学会平成5年度功績賞
 
  - 1995年5月
 
  - 情報処理学会名誉会員
 
受章・栄誉
  - 1982年10月
 
  - 通商産業大臣表彰(情報化促進貢献)
 
  - 2009年4月
 
  - 瑞宝中綬章受章
 
その他の活動
  - 1994年7月~1997年7月
 
  - 日本学術会議第16期会員(第5部)
情報工学研究連絡委員会委員長 
  - 1979年5月~1981年5月
 
  - 電子通信学会評議員
 
  - 1987年7月~1989年6月
 
  - 人工知能学会理事
 
  - 1998年 ~2008年12月
 
  - 日中友好漢詩協会副理事長