トップ » バックナンバー » Vol.13 » 創立40周年記念式典 学院長式辞 時代を拓く情報処理技術者育成をめざして

Accumu Vol.13

創立40周年記念式典 学院長式辞 時代を拓く情報処理技術者育成をめざして

京都コンピュータ学院学院長 長谷川 靖子

京都コンピュータ学院学院長 長谷川 靖子

―パイオニア精神40年の軌跡とKCGアイデンティティの熟成―

京都コンピュータ学院は今年で創立40周年を迎えました この時にあたり過去40年間を振り返り各時代に発揚されたパイオニア精神に思いを馳せその過程で熟成されてきた京都コンピュータ学院のアイデンティティを確認してみようと思います

KDC-1 (京都大学)
KDC-1 (京都大学)

1963年今から40年前コンピュータの草分け時代当時京都大学で宇宙物理学専攻の大学院生であった私がコンピュータ利用の研究会を立ち上げ他分野の先駆者とともに京都大学のコンピュータ応用学者を対象に講習会活動を始めましたこれが今日の京都コンピュータ学院の源ですまだ全国の大学に情報系の学科が設置されていなかった時代またどの書店にもコンピュータ利用関連の参考書が見当たらなかった時代です数年後国産大型機が登場し大学共同利用センターがオープンするとこの講習会には関西一円の各大学また民間企業からも研究者が続々参加して一大センセーションを巻き起こしました一般学術研究者に開放された全国初のコンピュータ利用講習会はコンピュータ黎明期の第一ステージを担ったものであり私達のコンピュータ教育にかけるパイオニア精神はこの時に点火されたのです

HITAC 10 1969年
HITAC 10 1969年

初代学院長 長谷川繁雄は文明論的見地からコンピュータを認識し情報化時代の到来とソフトウェア技術者に対する社会の膨大なニーズを予見しました

そしてその洞察の中で従来のカテゴリーとは別の教育機関の必要性を痛感し大学へ進学しない高卒者を対象に大量のソフトウェア技術者を育成する全日制 京都コンピュータ学院を創立しました当時は行政においても大学においてもコンピュータをスペシャルな道具と考えその利用は一握りの専門家で充分だという認識が支配的でしたしたがって私達の開学はいわば情報化時代の幕開けに伴う教育の革命でありコンピュータ黎明期の第二ステージの活動が自ら進んで時代を拓こうというパイオニアの情熱においてスタートしたのです

電子計算機プログラミング講習会 1966年
電子計算機プログラミング講習会 1966年

コンピュータの特性から見てコンピュータの技術教育には理論と技術の一体化教育が必要であると考え業界に役立つ人材育成のため「実用と実践のための学問」に価値を置くプラグマティズム教育哲学を原則としましたそのため教育モデルをプラグマティズム土壌のアメリカに求めました


1970年当時の洛北校舎
1970年当時の洛北校舎

本学院が目指したのは他の専修学校職業技術訓練校が目指す訓練によって身につく技術でなく理論学習の結果として得られる「技術能力」でした

「理論と技術の一体化教育」の実践はその後に到来した急速なコンピュータの進化に適応できる本物の技術力の養成となりました

学院のモットーとする本物志向の教育精神はその後 40年の歴史を通して脈々と生き続けるのです


TOSBAC 3400 1972年
TOSBAC 3400 1972年

1972年TOSBAC 3400を導入しました

土地は借地で校舎はバラック建てしかし計算機室に堂々と高性能トップクラスの TOSBAC 3400を設置したのですそれは教育における本物志向精神の現れでしたどの大学でもコンピュータは研究用に使用限定されていた時代に学院では計算センターを真夜中まで開放し学生に自由に実習使用させましたソフトウェア開発システム構築は創造作業であることを考え自由実習を通しての創造性育成を最重要視したのです


超大型コンピュータ UNIVAC 1106 TSSシステム 1979年
超大型コンピュータ UNIVAC 1106 TSSシステム 1979年

さらに他大学に先駆けてまた専修学校のトップを切って1979年教育実習用として本学院は超大型機UNIVAC TSSを設置稼働させたのです  超大型機にはその時代のソフトウェアハードウェアの技術の粋が結集されています

この機械は時代の最高レベルのものであり学生の高度技術力養成に使用されましたが同時に学生達に夢と刺激時代センスと誇りを与えそれらはすべて明日の力を創造する潜在エネルギーとなって学生の内部に蓄えられていったのです


IBM3031-A08マルチプロセッサシステム 1986年
IBM3031-A08マルチプロセッサシステム 1986年

1983年パソコンブーム到来の夜明け以前に東芝のパソコン3000台を導入し学生に一人一台所有させましたこの実施は世界のトップを切って行われたのです

パソコンの開発はコンピュータ民主化時代の幕開けを告げるものでしたコンピュータ・リテラシー教育の必要性がようやく社会的に認識されるようになりましたが私達はコンピュータ・リテラシー教育の必要性を当時から遡って 10数年前から叫んでいたのです

1980年代に入って企業内管理職に次々と技術系の人間が登用され人間としての幅広い教養が技術者にも求められるようになりましたこの時代に対応して日本の文化芸術を代表する人々による文化講演会音楽会芸術展を開催し学生の知性感性の涵養を図ろうという企画が学院のカリキュラムの中に取り入れられました

1980年代後半より国際化の波が日本に押し寄せます日本の技術の飛躍的進歩とともに日本企業の国際進出も著しく国際摩擦も深刻化します本学院はこの情勢に対応して1988年京都コンピュータ学院ボストン校を設立同時に新設した国際情報処理科の海外研修の場として使用し始めましたがこれは情報関係の海外分校第1号でしたボストン校における研修の目的を異文化体験を通しての国際性涵養においたところに本学院の人間教育における時代即応性が見られます

ボストン校は学院の研修の場であると同時に次年度以降展開する海外コンピュータ教育支援活動(IDCE)の拠点として機能しました

私達はコンピュータのもつ特性からコンピュータを研究用ビジネス用のスペシャルな道具としてではなく「文化」として早くから捉えていましたがパソコン時代に入りそれは確信となり“コンピュータリテラシーの普及”活動を通してコンピュータ文化創造に貢献することをパイオニアとしての使命と考えましたさらに当時の日本は「技術立国」「経済大国」として世界に名を馳せていた頃であり日本最初のコンピュータ教育機関として微小なりとも国際貢献をすることに時代責任を感じたのです

既にモデルチェンジして本学院では不使用になったパソコン当初2000台その後追加し3000台を利用した海外コンピュータ教育支援活動はこうして始まりました

海外コンピュータ教育支援活動
海外コンピュータ教育支援活動

このプロジェクトはパソコンの大量寄贈と現地教員養成を一体化した教育支援であり現地各対象国において画期的な教育革命を促しました本学院の使用済みのパソコン約3000台が発展途上国や東欧圏のコンピュータ教育振興で甦り初めて対象国のコンピュータ教育のレールが広域にわたって敷かれたのです明日の時代に向けての有意義なプロジェクトの結実でした

本学院の創立以来継承されてきたパイオニア精神が世界をフィールドに発揚されたのですこのボランティア活動はコンピュータ平和利用推進の国際貢献として国際社会で高く評価されました

タイを皮切りに始まった海外支援活動はその後アフリカ5ヶ国ポーランドスリランカペルー中国モンゴルの 11ヶ国へ及びこれに教育支援のみを実施したメキシコサウジアラビアブルネイを加えると 14ヶ国に拡張されます  そして今年タンザニアウガンダへの支援が始まります

この活動は京都を発信地とする情報文化の伝播という歴史的役割を担って実践され現地へ赴く教職員には情報教育普及に関する熱い使命感があふれていましたこの情熱があればこそ海外活動も結実しえたのです

JICAの要請による各国コンピュータ技術研修員受け入れ
JICAの要請による各国コンピュータ技術研修員受け入れ

このボランティア活動の実績もあって本学院の独自のコンピュータ実践教育が海外で高く評価され独立行政法人 国際協力機構(JICA)が招く海外研修員に対する研修コースも 10年来定例化されていますまた英国文部大臣ポーランド副大臣タイガーナその他の発展途上国教育省高官やドイツの市長企業視察団など各国の政府企業からの視察が相次いでいます


1990年代前半マルチメディアの急速な発展の流れに対し本学院は教育上の新しい対応に迫られました

1993年米国ロチェスター工科大学(RIT)と協力体制を組みアート系マルチメディア系の学科を設立1996年3月RITとの姉妹校提携が調印されました専修学校とアメリカ一流大学との姉妹校提携は日本初です

この頃ITという言葉はマスコミに殆ど登場せず日本のどの大学にもIT学科は存在していませんでした1998年2月本学院はいち早くIT革命時代の到来を先見しRIT大学院IT学科とベンチャープログラムを作成しましたこれは RIT大学院IT学科の前期課程を本学院で履修するものであり日本初の企画としてマスコミに大きく取り上げられました私達は海外校提携によってデジタル社会のニーズに即応した教育の充実を図ったのですが日本の多くの大学は急速に変わるデジタル時代の潮流に即応できずメディア系 IT系の教育は著しく立ち遅れました

京都駅前校6階ホール
京都駅前校6階ホール

さて現在本学院ではeラーニングの導入など新しい教育環境の整備に努めていますブロードバンド・インターネット利用で講義のIT化学習のIT化のみならず生活情報のIT化により効率のよい学生生活が展開されています

またニューヨークオフィス北京オフィスを拠点にeラーニングの実施を含めてよりボーダレスに国際間相互教育の充実を図っています

40年の歴史の概観の中で社会のニーズ時代のビジョンにおいて構築されてきた教育の「先駆性」「革新性」「本物志向性」の足どりが際立ちます

これらは教育構築上の学院アイデンティティとして本学院の教育基盤を固めましたさらに人間教育における時代即応性も歴史の中に検証されますまた情報技術普及の使命感も学院アイデンティティですそして歴史の表層の奥に一貫して流れるのはパイオニア精神でありこれこそ生命に満ちた学院ダイナミズムの源泉なのです 40年の間にこれら学院アイデンティティをベースにユニークな学院の知的基盤が確固たるものになりました無形ながらその基盤の上に学校文化が熟成されております

現在までに学院を巣立って行った約 36000人の卒業生達は時代先取りの知識技術を習得しつつこの学校文化を吸収し日本情報化社会推進のパイオニアとなり日本情報化社会の繁栄を支えました

さて今年2003年4月実務家養成を目的とした専門職大学院大学が法制化されました

京都の数多くの企業の声援をバックに私達は京都情報大学院大学の名の下に専門職大学院の認可申請をいたしました

現在業界ではIT関連の人材不足が深刻でありe‐Japan構想でも中小企業の IT人材育成を謳っているにも拘らずその 人材育成を目的としたIT関連専門職大学院の申請は本校一校のみという結果でした

この結果にIT実務家育成に関していかに日本の大学が時代社会の要請に応えることができていなかったかを見ることができます

私達は 40年のコンピュータ教育創造の経験伝統と実績においてIT専門職大学院としての教育創造にチャレンジし再びパイオニアの魂を燃焼させつつ最初でしかもただ一校という責任の下に社会的使命を全うすることができると信じます

創立以来今日まで本学院は郊外へキャンパスを移すことなく京都という「都市」との共生に意義を見出し発展してきました「都市」と「大学」との共生による相互発展はドイツのハイデルベルク大学フランスのパリ大学にその先例を見ることができます

京都は日本伝統文化育成の地でありその過程で培われた本物志向精神が根づいていますさらに日本の歴史改革数々のノーベル賞受賞者世界的ベンチャー諸企業を生んだ創造の土壌です私達は従来以上に京都の持つ風土的特性とエネルギーを内在させつつIT人材育成の大学院を成功させ日本経済再生の一翼を担う所存でおりますさらに千年以上も日本文化を発信しつづけた京都の伝統を受け継いで世界に向かって情報文化を発信し地球サイズの情報文化創造に貢献していく所存でおります

2004年4月新しい教育創造へ向かう学院の歴史が始まるでしょう「創造」への無限不断の努力があってこそ人類の文明は築かれていくのです

私達創造者の道がたとえどんなに細い道であったとしてもロイヤルロードとなることを一同確信しております

卒業生の皆さん 40年の間に巣立っていった36000人の活躍に私達は何物にも替えがたい喜びと励ましを与えられました本学院への高い業界の評価は皆さん卒業生の活躍により定着したのですより一層の活躍をお祈りいたします

在学生の皆さん先輩に続きパイオニア精神をもって高度情報化社会を築いていってください学院の教職員卒業生在学生の一体化の力が学院ならびに皆さん一人ひとりの未来を築くのです

40年の長い道程の中で私達は常に大勢の皆様の心温まるご支援ご激励をいただきました最後になりましたがここに心から御礼申しあげるとともに京都コンピュータ学院ならびに新設予定の京都情報大学院大学の輝かしい発展に今後とも変わらぬご支援ご協力を賜わりますよう教職員一同心からお願い申しあげます


この著者の他の記事を読む
長谷川 靖子
Yasuko Hasegawa
  • 京都大学理学部宇宙物理学科卒業(女性第1号)
  • 京都大学大学院理学研究科博士課程所定単位修得
  • 宇宙物理学研究におけるコンピュータ利用の第一人者
  • 東京大学大型計算機センター設立時にテストランに参加
  • 東京大学大型計算機センタープログラム指導員
  • 京都大学工学部計算機センタープログラム指導員
  • 京都ソフトウェア研究会会長
  • 京都学園大学助教授
  • 米国ペンシルバニア州立大学客員科学者
  • タイガーナスリランカペルー各国教育省より表彰
  • 2006年財団法人日本ITU協会より国際協力特別賞受賞
  • 2011年 一般社団法人情報処理学会より感謝状受領
  • 京都コンピュータ学院学院長

上記の肩書経歴等はアキューム22-23号発刊当時のものです