トップ » バックナンバー » Vol.16 » KCG 365 2007年

Accumu Vol.16

KCG 365 2007年

2月10日 情報授業の支援セミナー開催

情報授業の支援セミナー開催

高校の新教科「情報」がスタートして4年目を迎えた折実教出版株式会社主催KCGIKCGの協力でスーパー講師陣による授業展開例課題解決などを内容とする「情報」授業支援セミナーが企画開催された近畿一円から約50人の高校教員が本学で受講した教育現場では授業の展開にあたり様々な試みがなされているが新たな課題も出てきている


5月13日 京都私学振興会賞にKCGから2人

私学教育の発展に貢献した教員や学校クラブなどに贈られる「第2回京都私学振興会賞」の受賞者にKCGから2人が選ばれた文化スポーツ活動賞Ⅱに情報科学科2007年3月卒業生の瀬川雄介さん特別賞に植原啓之前洛北校校長


6月 作花教授が小惑星の名付け親に

作花教授が小惑星の名付け親に

日本のアマチュア天文家が発見した小惑星にKCGIの作花一志教授の提案により「Hieizan(比叡山)」の名前がつけられた火星と木星の間を周回する直径10キロほどの小惑星で1996年に見つけられた作花教授は「大きさも比叡山一帯ぐらいなじみのある山の名前がつくことで宇宙や星空への関心が広がればうれしい」と話している


7月20~21日 初のオープンソースカンファレンス2007Kansaiを本学共催で開催

コンピュータソフトウェアのソースコードが広く一般に公開されているオープンソースの関西地区初となるカンファレンス(同実行委員会主催)がKCGグループとの共催によりKCG京都駅前校で開かれた関連の31企業が協賛約50社団体がブースを設けたほか各種セミナーがあり詰め掛けた大勢の企業関係者や学生らはオープンソースの最新情報を入手したほか課題や将来展望などについて学んだ


7月22日 KCGIでゲーム学会合同研究会を開催

ゲームアミューズメントに関する学術的な研究を進める「ゲーム学会」の合同研究会がKCGI百万遍キャンパスで開かれた広くゲーム一般に関わるものおよび研究部会単位での研究発表やその現状報告展望研究計画等の発表がありKCGグループの教職員も研究成果を披露した


7月23日 天津科技大学学長らが自動車制御学科を視察

中国で初めてとなる自動車制御関連の学科設置を目指す天津科技大学の学長曹小紅女史や同大学の機械工程学院計算機情報工程学院の関係者が姉妹校関係にあるKCGの自動車制御学科を視察したKCGの自動車制御学科は日本で初めて設置され最先端の教育研究を展開中本学は曹学長らに学科設置に向けた全面的な協力支援を約束し中国の教育研究分野の発展のみならず産業振興の一助にもなることができるよう意を強くした


8月11日 KCGIのプログラムが「理数系教員指導力向上研修事業」に採択されセミナー開催

KCGIのプログラムが「理数系教員指導力向上研修事業」に採択されセミナー開催

高校教員を支援するセミナーなどを実施した経験を踏まえKCGIは独立行政法人科学技術振興機構(JST)「理数系教員指導力向上研修事業」に「『モデル化とシミュレーション』および『マルチメディア活用』の研修」と銘打ったプログラムを申請し採択されたこれを受けKCGI京都駅前サテライト(KCG京都駅前校新館)で高校「情報」教員向けのセミナーを開催した 京都府市教育委員会のほか関西各府県市教委の後援を受けた


8月21日 韓国済州道でKCGIが日本企業説明会を開催

就職難に直面する韓国済州特別自治道の大卒者を支援しようとKCGIは同自治道で韓国の学生を対象とする日本企業説明会を自治道庁とともに開催した済州道には現在5つの大学がありそのうちの一つである済州大学校(国立大学)は本学と学術交流協定を結んでいるかねてより観光の島として知られる済州島は地元の企業が少ない状況にあり一方日本のIT企業は人材不足の問題を抱えているKCGIは済州大学校や済州道庁などとの交流の一環として説明会を企画全国地域情報産業団体連合会(ANIA)に加盟する企業などが参加し学生たちと膝を交えた


9月1~2日 インストラクショナルデザインセミナーを開催

システム的なアプローチを教育に取り入れ学習効果の高い研修コースを設計開発するインストラクショナルデザインのセミナー(情報教育学研究会=IEC主催KCGI協賛)がKCGI百万遍キャンパスで開かれた関西圏での本格的なセミナー開催は初めて内田実メディア教育開発センター(NIME)特認教授鈴木克明熊本大学社会文化科学研究科教授システム学専攻らが講演高校や大学の教員らが参加し情報教育の現状や課題将来展望などについて学び合った


10月28日 マイクロマウス大会で特別賞を受賞

マイクロマウス大会で特別賞を受賞

第26回マイクロマウス中部地区大会にKCGのCINCS(制御通信部)部員の山本一成君(3回生)が出場しマイクロマウス競技で特別賞を受賞した第22回マイクロマウス中部地区初級者大会に続き2度目の特別賞受賞


10月29日 モザンビーク研修員の研修が終了

モザンビーク研修員の研修が終了

JICA(Japan International Cooperation Agency独立行政法人国際協力機構)の委託によりKCGが約1ヵ月半にわたって実施したモザンビーク共和国からの研修員5人に対する研修が終了し修了式が開かれたKCG教員が設立計画時よりカリキュラム設計に関わっていたモザンビークICT学院の正教員となる研修員に対して技術教育方法の伝授および教材の作成指導を目的として実施研修分野はWeb開発プログラミングネットワークコンピュータグラフィックスマルチメディアだった


11月16日 エクスマキナのCGディレクターが講演

KCG京都駅前校で開いた特別講義で今秋公開され話題を集めたフル3DCGアニメ映画「EXMACHINA(エクスマキナ)」のCGディレクターを務めた大塚康弘さん(株式会社デジタルフロンティアCG制作部ディレクター)を招いた講演会があった大塚さんは裏話を交えながら映画制作の過程におけるスタッフたちの「こだわり」を披露し聴講した学生たちはCG映像制作の“奥深さ”を学んだ大塚さんは「エクスマキナは2005年から制作を手掛けた」と説明シナリオ開発からコンテキャラクター背景づくり人間の動きをCGで再現するための工程仕上げの段階に当たる素材を組み合わせる作業のアニマティクスと工程順に細かく制作内容を説明した


11月16日 卒業生を招いて「就職についての本音」

卒業生を招いて「就職についての本音」

KCGは京都駅前校で第4回進路ガイダンスを開き今春に本学院を卒業して就職した5人をゲストに招いて「就職についての本音」を語ってもらった“先輩”たちからは「学生のときに資格を少しでも多く取っておけばよかった」「就職活動は早めに始めておけば」などと後悔の声が聞かれる一方本格的な就職活動を控えた学生たちに対し「就職してみてKCGで学んだことが本当に生きているたくさんの思い出をつくりながら頑張って勉強してほしい」というメッセージが送られた5人は京都など関西や東京の企業に勤務システムエンジニアプログラマデザイナーなどIT業界の最先端で活躍中


11月17日 ビジネスと天文のワークショップ開催

ビジネスと天文のワークショップ開催

8月9日に開いたものづくり体験教室「マイコンを使って電子砂時計を作ろう」(洛北校)に続き「君も社長だビジネス力トレーニング」と「天文好き集まれ」と銘打ったワークショップを開催した「君も社長だビジネス力トレーニング」ではKCGIの教授陣が世界市場シェア第1位のPCメーカーDELLのビジネスモデルを取り上げ“もうかる”しくみを紹介また「MITビールゲーム」でビジネスのおもしろさを体験した「天文好き集まれ」では京都大学大学院宇宙物理学教室出身の星空博士によるミニ講座 「天文学とコンピュータ」の後画像解析ソフトで美しい天体画像を作成した


11月17日 全国大会でも好成績

つくば国際会議場(エポカルつくば)で開かれたマイクロマウス2007のマイクロマウス競技フレッシュマンクラスでCINCS(制御通信部)部員の山本一成君が6位入賞霜倉直樹君が特別賞を受賞した山本君は第22回マイクロマウス中部地区初級者大会での「特別賞」第26回マイクロマウス中部地区大会での「特別賞」に続く快挙霜倉君は制御が難しい田宮製モーター(非ロボット向け)での制御にチャレンジしたことが高く評価された


11月30日 採用者側の視点を紹介

IT企業でつくる全国ソフトウェア協同組合連合会による基調講演パネルディスカッションが11月30日KCG京都駅前校で開かれIT企業の経営者5人が就職活動を控えた学生たちに業界の現状や求める人材などについてアドバイスした5人はいずれもIT業界は今後も成長の可能性を大きく秘めていると強調ITの技術よりもむしろ何事にも前向きに取り組む「人間力」を持った人材を求めているとし学生時代には勉学のみならず「社会を見る目」を培ってほしいと訴えた出席したのは同協組連会長でMM総研所長の中島洋さんコムチュア社長の向浩一さんユーエスイー副社長の吉弘京子さんユース情報システム開発社長の舟橋千鶴子さんアスタリスク社長の鈴木規之さん


12月19日 火星のクレーターにKCG名誉学院長名

火星のクレーターにKCGの宮本正太郎名誉学院長(京都大学名誉教授1992年死去)の名を取り「Miyamoto」と名づけられた国際天文学連合(IAU)から連絡が届いた宮本名誉学院長は惑星観測で国際的に知られ日本の天体物理学では草分け的存在「Miyamoto」は火星の赤道付近にあり直径は約160キロ


12月21日 最新の組込みプラットフォーム説明

KCG京都駅前校でマイクロソフト(MSFT)のエンベデッドシステムエバンジェリスト太田寛氏を招いた講演会を開いた太田氏は「広がる!!Windows Embedded The World!!」と題して「Robotics Studio」「Windows Embedded CE」「Software Factories」などMSFTの組込みソフトウェアの最新開発プラットフォームを紹介した太田氏は近年ファクトリーオートメーションモバイルのほか自動車医療機器コンビニ関連機器などあらゆる分野に組込みソフトが利用されていることを前置きしたうえで「出先から家のカギのチェック風呂沸かしTV録画などができるといった新しいサービスの展開が視野に入ってきたこれらの開発を支えるのがMSFTのウェブサービスやサーバクライアントテクノロジーなどだ」と説明した