トップ » Vol.22-23 » 京都マンガアニメ学会を設立 » 京都マンガアニメ学会設立記念フォーラム

Accumu 京都マンガアニメ学会を設立

京都マンガアニメ学会設立記念フォーラム

京都マンガ・アニメ学会設立記念フォーラム パネルディスカッション
出席者(敬称略)
松谷 孝征 一般社団法人日本動画協会 名誉理事
特定非営利活動法人映像産業振興機構 理事長
株式会社手塚プロダクション 代表取締役社長
佐渡島 庸平 株式会社コルク 代表取締役社長
増田 弘道 一般社団法人日本動画協会 事業委員会副委員長
人材育成ワーキング座長
菊池 健 特定非営利活動法人NEWVERY理事事務局長
トキワ荘プロジェクト(アーティスト教育事業部)ディレクター
長谷川 亘 京都コンピュータ学院京都情報大学院大学
統括理事長教授

文化の中心京都での発足に意義

長谷川 亘

長谷川京都マンガアニメ学会設立の背景にあるのはマンガアニメ業界がIT化され急激に変化していく最中にあるということです私ども京都コンピュータ学院は日本で最も歴史のあるコンピュータの教育機関で今年(2013年)創立50周年を迎えたところですまたグループ校の京都情報大学院大学は専門職大学院として認可をいただき創立10周年となりましたコンピュータはこの50年のうちに単なる計算機だったものが様々な機器に組み込まれるようになり目覚ましい進化発展を遂げていますキャブレターとエンジンで動いていただけの自動車は今ではコンピュータが制御するロボットのような存在になってきています携帯電話はもはや単純な通話の道具ではなくかつての電話の機能を持ち合わせたコンピュータスマートフォンに取って代わられつつありますまたコンピュータグラフィックスという言葉が出てきて20年以上が経ちますがITの進化に伴ってマンガアニメの分野もその対象分野として大きく様変わりをしてきましたそれらのIT関係の技術の進化がまず学会設立の前提にありますさらには「京都国際マンガアニメフェア(京まふ)」が開催されこの京都の地からマンガアニメ文化が発信されるようになったことも一つのきっかけであると言ってよいでしょう日本のマンガアニメにはある特徴が見られるように思いますコマからコマに移り変わる時ディズニー作品のような欧米のものには見られない独特の「間(ま)」がありますこの日本特有の「間」は歌舞伎の「見得」などにおいても見受けられるように思いますマンガアニメを通して独特の「間」の文化を認識しひいては日本の文化全体についても考察することができるのではないでしょうかそのような意味で日本の文化の中心である京都にこの学会を立ち上げることには大きな意義があると考えています

私どもはコンピュータITの教育機関ですが専門職大学院専門学校として実学教育職業人教育を展開しています特に産業界との連携を密にして従来の固定観念から解き放たれたような自由な発想でもってユニークな学会となることを願っていますそのためのお手伝いができればと考えています

プロの作家と若手が触れ合う場を

菊池 健

菊池「トキワ荘プロジェクト」について説明いたしますこのプロジェクトは2006年8月に始まりました東京に古い一軒家を21軒借り現在では計116部屋をシェアハウスとして東京でマンガ家を目指す若者に活動の場として提供していますそこで育まれたコミュニティの中からマンガ家が誕生するといった取り組みですこれまでの7年間で270人以上の方に部屋を提供しそのうち34名がプロ作家としてデビューしましたなぜこのようなプロジェクトが東京で成立するのかをお話しします東京には売り上げベースで国内の99%のマンガ関連の出版社が集中しています地方のマンガ家志望者が東京に出てきて修業するというのは藤子不二雄A先生の『まんが道』の時代からスタンダードな形でしたそこで私たちは2年ほど前に京都版トキワ荘事業ということで京都におけるマンガ家支援の活動を開始しました京町家をお借りしシェアハウスとしてマンガ家志望者が修業するという内容ですなぜ京都で始めたのか理由を申しますと京都には京都精華大学をはじめマンガを学部学科コースで教えている大学が3つあってマンガだけを学んでいる学生が1000名以上いるからですアメリカで言えば南カリフォルニア大学が映画学科などを設けておりコンテンツ教育の走りと言えますが日本のマンガを教えているいわば教育集積の場としては京都がナンバーワンなのです産業が集積する東京と同様マンガ関連の人が集まる場所なので京都をプロジェクトの舞台にしたわけです

マンガを大学においてまで教えるという点で議論となる場合があります先ほど約270人のうち34名がデビューしたと言いましたが逆に言うと34名以外はデビューできていないというのが現実なのです全員がプロになれるわけではないのは当然ですがそれなら果たして大学で教えるということに意味があるのかどうかと以前より言われていますしかし私は意味があることだと思っていますこれまでプロとして学んでいくのに最も効率が良いと言われていた例えばアシスタントになるとか出版社に通い詰めるといったことが無いままプロになっている人が現在増えてきています手塚プロダクションの松谷社長が『ブラックジャック創作秘話』の中で言及されていますが手塚治虫さんのアシスタントからたくさんのプロが誕生していますアシスタントたちは手塚先生の姿勢を学び吸収し育っていったのですしかし今ではデジタル化によってそのような環境が増えているようで実際には減ってきています大学では単純に座学で学ぶだけでなくゼミや研究室で教員を務めているプロの作家と触れ合い身近に感じながら勉強していくという今までに無かった形が生まれてきているのです京都はこのように新しい形でプロ作家が誕生していく土壌であると思います

産業界と教育界が手を取って

増田 弘道

増田私は人材育成ワーキングとともにデータベースワーキングにも携わっていて毎年「アニメ産業レポート」を発刊していますこの「2013年版」には日本のアニメ業界の人材育成の状況に関してアンケート調査を実施し結果をまとめたものが掲載されています調査結果から分かったことは日本のアニメ業界の3分の2程度はいきなり現場に行かせるのではなく3ヵ月から半年程度の人材育成の期間を設けているということですただ総体的に動画や彩色といったアニメ制作の過程の一部が経済的理由によって海外にアウトソーシングされることが多くなっていますそれに伴い国内に人材育成の場が少なくなっているのは事実ですそのような状況に置かれた産業界が人材育成の面において教育界の大きな力を以前にもまして期待するのは必然のことなのですただ産業界と教育界はこれまであまり連携がなされていませんでしたようやく昨年から文部科学省の支援を受けアニメ人材育成に向けた教育プログラムづくりに取り掛かっています同時に今回の京都マンガアニメ学会の発足は大変喜ばしい取り組みであり成果が待たれるところです

近年のアニメ制作はデジタル化コンピュータ化なしでは語れませんところが日本のデジタル化は海外とは別の道を歩んでいるようです一般的にアニメのデジタル化と言うとCGアニメーションの方向に進むのですが日本は制作工程のデジタル化が先になりましたその理由は日本は「マンガが強い」というところにあります二次元の動きがなお好まれ続けており3DCGアニメーションに到達しきらず「25D」とも呼ばれているのですが制作工程がデジタル化されているのに表現の本質核は「平面である」という特徴がありますこれは実は海外で評価されている部分でもあります日本の業界はこの点を改めて捉え人材育成にも反映させていかなければならないと思います

作品が長年愛される仕組みを

佐渡島 庸平

佐渡島私は昨年まで講談社のモーニング編集部に籍を置き『ドラゴン桜』『働きマン』『宇宙兄弟』などの作品を担当していましたその後講談社の先輩と二人で「コルク」というクリエイターのエージェント会社を立ち上げましたなぜ「コルク」という社名を付けたのかを紹介しますワインを世界中に運び後世の人にも飲めるようにするためには良質のコルクの存在が欠かせません同じように作品を世界中に運び後世の人にも楽しんでもらえるようにするために当社はワインに対する良質のコルクのような欠かせない存在でありたい社名はそのような思いから付けたのでした

まず創業にあたってどのような問題意識を持っていたのか私が出版業界が抱える問題に気がついたのは『宇宙兄弟』を担当していた時ですこの作品を世界中に売り出そうと考えたのですが全然翻訳が決まらなかったのですアメリカなどでは現地で『宇宙兄弟』を5000部印刷すると呼び掛けても現地の出版社は「自信が無い」と言いました私は編集部にいてマンガを作ることばかりに集中していましたが日本のマンガアニメはどんどん海外に展開されていると聞いていたのに実際にはいったい何が起きているのだろうと考えるようになりました作家と編集者が密に打ち合わせをして日常的に連絡を取り合うのは連載している時ですその後海外で出版するとか映像化するなどといった話は連載が終了して何年も経ってからというケースが大半ですマンガが勢いを持っていた時手塚治虫先生や石ノ森章太郎先生が活躍されていたころは作家自らがプロダクションを持っていて権利は自分たちで管理されていましたその後出版社の協力が手厚くなってくると若手の作家はプロダクションを作らなくなりそれらの業務をすべて出版社が担うようになってきましたただそうなるとその後海外で出版するという話が出た時に当時の出版社の担当者が変わってしまっていたらどうするのだろうという懸念が生じますこれまで作家とのコネクションが全く無かった出版社の海外担当が対応することになるわけです出版する際に作家との関係が密でないため柔軟性を欠き作品の寿命を縮めてしまうことにもなりかねません今の出版社の仕組みは作品の連載中にできるだけ映像化をしてしまい売り上げを伸ばすという形になっていますが私はその作品が完結した後も10年20年と多くの人に愛されるような仕組みを作りたいと思いました外部から見て手塚先生の作品が長きにわたって愛され続けている理由は作品の素晴らしさはもちろん手塚プロダクションがしっかりとした取り組みをされているからでしょう「コルク」は作家との結びつきに重点を置きその部分を担いたいと考えています

手塚作品の底流には魂がある

松谷 孝征

松谷皆さんも手塚治虫のことはご存じだと思うのですがマンガを描くのに何がいちばん大切かと言うとなぜ自分がマンガを描くのかということです「これは売れるから」などと考えながら描くマンガ家はいません「この作品に自分の心の中の何を込めるか」ということがいちばん大きな課題になるのではないでしょうか手塚治虫は1928年生まれで17歳の時に終戦を迎えました手塚が育った宝塚は空襲は受けませんでしたが彼は学徒動員で大阪に行きそこで空襲を経験しています身の回りの人間がたくさん死んだのを目撃し焼け野原になって牛や馬も死んでいることに心を痛めましたそのような体験があって終戦後大阪大学医学部卒で医師免許を持っていたにもかかわらずこれで自由にマンガが描けると思いマンガ家の道を選びましたマンガほど子どもたちに自分のメッセージを分かりやすく伝えられる媒体手段は無いのではないかと感じたと言います彼の作品は命の大切さ平和の尊さ戦争の悲惨さなどが常に底流にあります

私が以前実業之日本社という出版社に在籍し『漫画サンデー』という大人のマンガ雑誌を担当していた時正月の増刊号で前後編合わせて50ページの読み切りを手塚治虫に描いてもらおうという話が出ましたその時私は「今さら手塚治虫は無いだろう」と反対しましたしかし結局その企画が通り私が手塚とのやり取りを担当することになりました私は昭和26年(1951年)に小学校に入学しましたので『鉄腕アトム』を読み続けていた世代です手塚のアトリエに並ぶ『鉄腕アトム』を20歳代後半だったこの時あらためて読み「手塚は鉄腕アトムでこのようなことが言いたかったのか」「手塚はこんな作品も描いていたのか」とびっくりした思いがあります

そんな手塚が亡くなる少し前のころちょうど日中国交正常化がなされた直後に彼は上海に行ってあるプロダクションを訪ねていますそのトップは1940年ごろに西遊記をアニメ化した人物でしたその『西遊記鉄扇公主の巻』というアニメを手塚が1516歳のころ日本の劇場で見ていたのですその作品は手塚がマンガ家を目指すきっかけになったものの一つだったそうですがまさにその作者たちに会いに行ったのですその後も上海のマンガ家やアニメーターと交流を続けていました中国はいちばん近くていちばん遠い国だと言われていた時代です手塚は「交流というものが最も大切戦争を起こさないためには相手が何を考えているのかどんな風習習慣を持っているのかそれをお互い理解することが絶対に大切だ」と説いていました手塚は1988年11月中旬に開かれた上海の国際的なアニメーションのフェスティバルにも出席しました彼は同年の3月に手術を受け秋には再び体調が悪化していたため周囲は出席を見送るよう説得したのですがそれでも本人は「これは国際交流審査員としても呼ばれている」と言って出席したのです心配で付き添った奥さんを自らは同行しなかったものの北京へ行かせてあげたりもしたのですよ手塚はその翌年の2月9日に永眠しました天安門事件が起こった年です2006年ごろから中国は国策としてアニメとマンガを推進し始めました今では日本よりも多くのアニメーションが作られていると思います

ラーナーオリエンテッドの観点が大事

パネルディスカッション

長谷川皆さんのお話を伺い確信したのは今直面している課題は何かということですまずトキワ荘プロジェクトはマンガ家の卵を生活丸ごとある空間に置き切磋琢磨させて育成していこうという取り組みですまた佐渡島さんのお話を伺いますと業界全体として作品だけでなく作家を継続して育成していこうという思いを感じました松谷さんはコンテンツとして何を伝えていかねばならないのか倫理面も含め表現能力の伝播が大事であるとおっしゃいましたこれらは実はIT化することで比較的簡便になるのではないかと感じました

そしてもう一ついずれの問題点にも関与していないのは教育学です「教える」という立場で次の人材を育成するというのは「教える側」の論理です他方ラーナーオリエンテッドすなわち「学ぶ側」中心の考え方があります次代を担うマンガアニメ業界の人材を育成していくためには「学ぶ側」に立ち我々が何を提供していけるのか考える必要があります旧来の学校教育には旧世代が新世代をいわば「上から目線」で教えるという発想の側面が多分に見受けられますしかし今日その形態がほとんど崩壊に至ってしまっています京都マンガアニメ学会はラーナーオリエンテッドの観点で運営していくことによってマンガやアニメが好きな小高校生が自由に参加して知りたいことを知ることができるような環境ができると確信しています

京都でマンガのMBAを

菊池私は京都でマンガのMBAのような体制を作りたいと思っています今ビジネスの世界で金融の仕事をしてエリートになりたい場合ボストンのハーバードビジネススクールへ行って勉強し仲間を作ってしばらくアメリカで働いて自分の国へ戻るのが主流ですそれがテクノロジーの場合ならマサチューセッツ工科大学へ進みます実はアメリカはグローバルスタンダードに長けていると言われていますが法律的に何か制限を掛けているわけではないのです一番の教育を提供することによって人材が集まってくるわけです自分の国のビジネスルールを覚えた人が帰国して活躍するという流れになっています殊にマンガ教育において京都はイニシアティブをとる立場にありますボストンやマサチューセッツには寄宿舎や外国語学校など留学生や自国内学生を受け入れる設備が充実しています同じようにマンガに特化した人材育成のため京都にそのような設備を充実させていくことは意義があると感じていますただボストンなどをそのまま真似する必要は無くデジタル化が進んでいる今日単にアカデミックな教育に終始するだけではなく今までに無かったような手法でビジネスにもつながっていくような有機的な形になっていけばよいと思います

日本のアニメのシンパ増やしたい

増田京都は日本を代表する文化の街です日本人にも外国人にも人気がありますそのような中日本でアニメを学びたいという方がすごく多くとりわけ中国の1980年代90年代生まれの世代は間違いなく日本のアニメとゲームの洗礼を受けているようです日本のアニメはあらゆるジャンルをフォローしていますので彼らが望む分野は必ずあるというのも理由の一つです中国だけではなく台湾インドネシアマレーシアタイなど日本でアニメを学びたいという人がたくさんいるので彼らの受け入れ態勢を早く整えたいと考えています人材育成バンキングではそのプログラムを策定しようとしていますそれは学生だけが対象ではなく現在各国のアニメの現場で働いている人を受け入れ短期間の研修を経て何らかの認定をするというようなことも考えています日本のアニメには「セルアニメ」という平面を中心とした独特の文化があります日本のアニメのシンパを増やすための国際的なネットワークづくりを京都マンガアニメ学会には期待したいと思います

求められる若手の支援体制

佐渡島先ほど松谷さんから伺った「手塚先生は売れるから描いていたのではなく描きたいから描いていた」という話が印象深かったです私も作家の方々と接していて作家とはそういうものだと強く感じていますエンターテインメント業界の中で時代の流れで注目を浴びていたのは映画でありTVであり出版だったと思うのですが映画やTVは生み出すコンテンツが前例主義で「これくらい当たるだろう」「これくらい売れるだろう」という基準から企画が通るケースが多いようです一方出版は作家が「これが描きたい」というものを支援する形もあるので今までにないものを生み出すことができたのだと思いますただ出版業界にも不況の波が押し寄せ新人の新しい企画もなかなか手掛けないようになってきてしまいました以前見たことがあるようなものの変形バージョンが多く見られるようになってきました私はエージェント会社として新人のわくわくしている気持ちを支えながら新しいものを積極的に取り入れる仕組みを作り直したいと考えています学会というものは得てして成功した人たちがその理由を検証する場になってしまっているケースが多いと聞きますそのため新しい人を受け入れにくくなってしまっているようですマンガアニメの世界は楽しいものですし前例をぶち壊して挑戦するところであると思っています京都マンガアニメ学会にはそのような新しい人たちをサポートできる体制を作り上げてほしいと願っています

自由な発言の場の提供が第一義

松谷私は45年ほどマンガとアニメの世界に浸かっていますかつてはマンガやアニメの学問学会という存在は考えにくかったのが事実ですしかしそのような学会のメンバーの方々がいろいろ研究していただいてマンガやアニメの素晴らしさを誰にでも分かるような形で公表していただくことを期待していますさらに願うのはマンガ家たちの描く場を増やしていただきたいということです

一方人材育成の面においての注文ですが例えば法学部を卒業した人がすべて法律家になるわけではないと思いますマンガやアニメの勉強のみをしていたのでは残念ながらその道に進めなかった場合どうなるのかということも考えてもらいたいと思っています一般の教養も十分に身につけていただきたいと思います手塚がトキワ荘の後輩たちに投げ掛けていた言葉があります「マンガ家になるのだったらマンガで勉強をしてはいけない良い小説をたくさん読みなさい良い映画をたくさん見なさい良い舞台を良い音楽を…」それを聞いた赤塚不二夫氏は「よそのジャンルで培ったものがマンガを描くうえで実に役立った」と話していますマンガの関連学科がある大学やトキワ荘などでもそれを教訓にしていただきたいと思います

マンガアニメ学ぶには一般教養も

パネルディスカッション

長谷川学会の取り組みとしてはまずSNSを立ち上げるなどしてできるだけ権威概念を振りかざさない自由な発言の場の提供を第一義的に考えたいと思います「権威」が若手を育てるといった形ではなく大らかな気風で人材育成に注力する場を作っていきたいと考えます

日本の大学は少子化に伴い大学教員の実績が過度に求められる状態になっています学会で発言し講演会で登壇しといった実績を積まないと教員は職を失ってしまうのです日本の学会の多くは残念ながら大学教員学者の実績を作るためだけのものになってしまっている傾向があります京都マンガアニメ学会は「学会」という言葉を使ってはいますが英語では「association」です菊池さんがおっしゃっていたマンガのMBAに関してですがマンガやアニメのプロフェッショナルスクールは日本がぜひ作るべきですプロフェッショナルスクールの範疇にはロースクールメディカルスクールスクールオブエデュケーションなどが含まれますがその業界の人たちが業界のパラダイムで作る専門職業人育成のための学校のことです私どもはITの世界でそれを実現していますがアニメの世界でも必要だと思います松谷さんがおっしゃった手塚先生のお言葉マンガやアニメを描くならば様々な教養を積む必要があるということの中には表現の技術だけでなく表現内容の重要性ひいてはそれを表現する人を育成することの大切さが語られているのではないかと思います手塚先生や赤塚先生をはじめとするトップクラスのクリエイターたちとお付き合いされてきた松谷さんであるからこそトップクラスの人材育成のための問題点をお話しできるのではないかと思います教養あふれる様々な情報が集積する場を京都マンガアニメ学会では提供していきたいと思います教育関係者と業界の皆さんとが協力し合うことによって次代を担う人材を育てていくというのがいちばん大事なことであると思っています

入会案内

京都マンガアニメ学会では会員を募集していますマンガアニメに関わる制作技術人材教育ビジネス戦略マーケティング国際化産業振興地域振興歴史評論を含めたさまざまなテー マを総合的に研究実践する場としてそしてより多くの分野の人々の交流の場としてマンガアニメに携わる人愛する人これから業界での活躍を目指す人などの幅広い参加をお待ちしています

年会費は 正会員 8,000円 学生会員 4,000円 ウェブ会員 無料です

お問い合わせ info@kamas.kcg.jp