トップ » バックナンバー » Vol.9 » 日本の私学と「専門学校」の概念

Accumu Vol.9

日本の私学と「専門学校」の概念

コロンビア大学教育学大学院(ティーチャーズカレッジ教育行政) 長谷川 亘

1. 私立学校

1-1 私学思想

日本の近代高等教育システムは明治維新期に政府の強力な主導で成立したものである自然のなりゆきとして官製教育システムの急速な発展に応じてそれに対抗する教育思想が現れた「その他各種の学校」と呼ばれた学校群の中で東京専門学校(1882年創立後の早稲田大学)同志社英学校(1875年創立後の同志社大学)そして慶応義塾(1858年創立後の慶応義塾大学)は公教育ならびに私学教育について優れた教育哲学を打ち立ててきた永井道雄はこれら三校を「自由主義派」(注1) と名付けたがこの三校は今もなお日本における私学のリーダーであり続けている

これに対し他の多くの私学は二流の高等教育機関としての地位に甘んじて帝国大学の入試に落ちた若者たちに教育の機会を与える役割を果たした官立学校の教育プログラムに追随するだけのこうした私学を永井は「適応派」と呼んださらにまた永井が一括して「伝統主義派」と呼ぶ私学群もあったこれは森有礼が目論んだ官立学校よりも遥かに保守的であり当時の日本の時代精神を反映して西洋的合理主義よりも国学と東洋精神をより尊崇するものであった

しかしこうした三つの私学モデルのうち日本の教育史における最大の遺産は東京専門学校(早稲田)慶応同志社という自由主義派私学の創立者たちとその同志たちによって作り上げられたものである

創立時より東京専門学校が標榜したのは「学の独立」であった大隈と彼の同志小野梓は官立大学が時の政権の利害関係によって支配され学問が政治的な思わくに左右される限りそこには大学の自治と学問の自由は期待できないと主張した彼らは大学は政府から独立していなければならないと宣言したのである

当時の日本の高等教育機関においては外国語による教育が普通であったしかし東京専門学校においては西洋文化の不適切な影響をカットするためにすべての科目が日本語で教授された

創立者である大隈は有力な政治家であった伊藤博文と彼の同志たちが権力を握った1881年の政変時に大隈は政界から追放された後に伊藤は首相となり文部大臣森有礼とともに帝国大学を確立していくこれに対し大隈は自ら私学を創立するにあたり同年の東京大学卒業生の多くを引き抜いたのであった大隈の学校は政治からの独立を標榜していたのだがこのことによって反政府の学校というレッテルを得ることになったその頃議会においても政治勢力は再編成を繰り返し反政府の政治活動と高等教育との複雑かつ微妙な関係は政治思想と大学の自治の問題として追及されて行った

大隈は同志の小野梓に学校経営を任せていた大隈自身は後年政権に返り咲き二度首相の地位に就くことになったしかし教育と政治との分離を表明するためその間彼は特別な式典の日以外自分の学校に足を踏み入れなかったという学校は自宅の目と鼻の間にあったのだが(注2)

同志社大学の創立者新島襄は日本がまだ鎖国時代の青年期にアメリカへ密航したアマースト大学に学んだ彼は帰国直前に教会で演説して寄付を集めそれを基に京都にキリスト教の学校を創立した敬虔なクリスチャンであった彼はキリスト教に基づく教育によってこの地に神の国の実現を目指したのである創立者が密航者でかつクリスチャンであったためこの学校も反政府的と見られ弾圧を受けることになった

これに対し慶応義塾の創立者福沢は特に商学と西洋医学に力をそそいだ1853年(明治維新よりも前である)彼は商業学校を開き1873年には医学校を開校した1890年には学内に大学部を開きアメリカ人教授を招いて大学レベルの実学教育を開始した(彼と森有礼は若い頃は良き同志であり「明六社」と名付けた学者の団体を作った)思想的には福沢は森と同じく科学的合理主義者にしてプラグマティストであったが森との大きな違いは教育から政府の干渉を排除することを主張したことであった彼はミドルクラスに対する教育に力を入れた彼の信ずるところでは文明の進歩を担うのは官僚たちではなく主としてミドルクラスの多数派の知力によるのであった大学の役割は国家を指導するエリートの養成にあるとする森の考えとこれは正反対であった

他の多くの私学がもっぱら時代の趨勢に「適応」していたのに対しこれら3人の私学創立者たちはいずれも独自の主義哲学を持っていたこれら三つの自由主義派私学は今日も一流の学校として輝ける典型であり続けているそして創立者たちが注ぎ込んだその教育哲学こそが彼らの学校の永続性の第一の要因であったと言えるだろう

この三つの私学のリーダーたちは多かれ少なかれアメリカ的な大学観に影響を受けていたそして今日においても「アメリカの寄付金に乏しい私立教育機関と同様にこうした私立教育機関は独力で生き残りをかけて奮闘しなければならない(注3)ここに我々は日本の私学がアメリカの私学と共有するいくつかの重要な類似点を見て取ることができる特に私学の目指すところは中央集権的な国家の教育体系の意図するところと真っ向から対立することがあるという隠れた事実をそれが映し出す時に

1-2 私立学校令

官製の教育体系が確立するまでの間私学に対する国家の政策は「援助なし統制なし」であった私学は法制上は大学ではなかったつまり私学は学位を授与する権利をもたなかったのである当然学生達の社会的地位にも違いがあった官立大学の学生だけには徴兵の一時的な免除がみとめられていたまた医師の資格などに関する国家試験についても違いがあった学士号をもつ帝大の卒業生だけが多くの試験を免除されたのであるしたがってそれら私学が大学としての公的認可を受けることはますます緊急の課題となったこのことが明治も35年を経て「援助なし統制なし」から「援助せずして統制する」への政府の政策の巧妙な転換の引き金となったのであろう(注4)

私学に対する最初の包括的な統制は1899年の私立学校令であったこの法令は日本とイギリスアメリカフランスドイツとの間に結ばれた条約の改正(治外法権の廃止と関税自治権の一部回復を獲得)を直接の原因として発案されたこの時点で政府は多くの外国人が日本へ来てそれとともに外国人によって多くの学校が設置されることを予想したのであったそのためそうした学校が日本人の文化的自律性を犯すことのないように監督する必要があると考えた(注5)

1-3 専門学校令(1903年)

その後政府はいくつかの学校を選抜して兵役免除といくつかの国家試験免除の特権を与えることにより私学を統制しようとしはじめたそしてごく少数の私学だけがその特権を享受した私学は法的地位を得政府は左記の法令によって私学の組織化を開始したのである

1903年大学以外の高等教育機関に対し「専門学校令の公布」が発表された日本の教育関係法の中ではこの法律と省令「公立私立専門学校規則」はその後長く存続することとなった第二次世界大戦後専門学校が廃止されるまでわずかの改正はあったものの専門学校にとっての基本的な法的規制はこの規則の中に記されていた

この法律によって種々の学校が一つのカテゴリーに統一され「実業学校令」は廃止されたこうした実業学校は専門学校に含まれることになった専門学校で学ぶのは法律医学経済学商業等だけでなく美術音楽の勉強も含まれたこの法令によって大量の私学が認可されたさらに日本女子大学校(後の日本女子大学)女子英語塾(後の津田塾大学)そして東京女子医学専門学校(後の東京女子医大)などいくつかの女子専門学校も認可されたこの法律によって私立公立の高等教育機関は大学ではなく「専門学校」として認可されたのである

専門学校令によると専門学校は中学校卒業生あるいは4年の中等教育機関(あるいはそれと同等の)卒業生を受け入れそして3年以上のコースを設置するそれはまた高度の学術技芸を教える高等教育機関をも含むまた専門学校は予科研究科そして別科をおくことができた認可を受けるためには公立私立学校は所定の手続きを満たし文部大臣の認可を受けなければならなかった公立私立専門学校に対するこの法令は学校の施設設備教員の資格入学資格および入学試験の実施等を定めていた(この規制の仕方は現行の大学認可の手続きの源である)

専門学校の入学定員は政府の権限で定められた学校は土地建物そして校具やその他必要な設備をも含め最低限の要求を満たすことが求められた教員は帝大卒の学士号をもつものあるいは海外の大学を卒業していることが要求されたさもなければ文部大臣の特別な許可が必要とされた(これは教員のなり手を大幅に制限することとなった)正規の中等学校を卒業していない学生は文部省の実施する検定試験に合格しなければならなかった

公立私立専門学校規定は学生数に対する専任教員の割合を定めていなかったそのため専門学校は必然的に非常勤教員に依存することとなった当然こうした学校の質は官立学校に比べると劣るものであったしかし多くの専門学校が夜間学校であったため官立学校では満たすことの出来ぬ人々のニーズに応えたのであるしたがって実際のところ政府は非常に安価な手段で教育システム上の不備欠陥を補完するために高等教育をこうした教育機関に依存したのである政府は私学に対しては経済的な支援は行わずにただ規制し統制することによって一定の教育の質を維持することができたこうした流れの背後には国民の教育を尊ぶ伝統的な儒教的な考えを見て取ることが出来るこうした文化的な基礎が高等教育を受けることによってより高い地位を得たいという若者達の夢を刺激したのであった

この時期までに高等教育を受ける学生の半数以上が私学に学んでいた1902年の文部省発表の統計データによれば官立専門学校の学生数は6206名公立専門学校の学生数は1829名であったこれに対し私立専門学校は15393名学生を登録している(65%)(注6) このデータは二つ以上の教育機関に属する学生を含んでいるがそれにしても私学の貢献を無視するわけにはいかない卒業生の割合は帝国大学の20%に対し専門学校卒業生は80%であった(注7) 高等教育を受ける学生の大多数が私学に在籍していたのであるさらにこの統計にカウントされていない多くの私立各種学校があったのでそれを加えれば私学の占める割合はさらに大きくなる

日本の私立専門学校はアメリカのアイヴィリーグのような欧米における大学の地位を得たことはないしかしそれらの私学は帝大から一歩だけ距離をおいて量的に社会に貢献してきたのである明治維新から第二次世界大戦までの間ずっと専門学校卒業生の大学卒業生に対する割合はいつも変わらず二倍以上あった(注8)

第二次世界大戦後50年が過ぎた今日アメリカにおいて高等教育を受ける学生の80%は公立校に属するこれに対し日本では80%が私学に在籍するこの傾向の源はこの時期にまで溯るのである日本では市民の多くは教育を受けるのに身銭を切らざるをえないのである

1-4 名前だけの「大学」

1903年の専門学校令と前後して政府は官僚仕事としてもとりたてて巧妙な政策を取り始めた

専門学校令公布の1年前政府は東京専門学校だけに特例として大学の呼称を認めた私学のリーダーであった東京専門学校は公式に早稲田大学と改称し盛大な記念式典を挙行した創立者大隈と同校の首脳部はその大イベントを記念してオックスフォード式のガウンを着用しそれを祝ったという

次の年専門学校令は最低基準を満たした専門学校ならばいずれも「大学」を名乗ることを許したこの動きは実際に学校分類の体系全体を弱めることに成功したといえるなぜならここには法制上はまぎれもなく専門学校でありながらほんのすこし官僚による修正を受け入れるだけで学校制度上もっとも誉れたかい名称を使うことを許されたそういう教育機関を作ったからである当の学校が1年ないし2年の予科をもち大学レベルのコースをもつなら政府は名称を変えるのを許したのである

この見直しの後多くの学校が正規に専門学校とされそのうちのいくつかが大学へ「変わる」特例の適用を受けた早稲田に続いたのは中央明治立教立命館関西同志社であったその他に大谷大学のような宗門系の学校も続いた1905年までに「大学」に分類された専門学校は63校中15校を数えた(注9)

帝国大学を統治する本来の大学令を無視したこのかなりおかしな言葉あそびの背景は興味深いもともと専門学校は大学の多学部構成と対照的に単科制である点で区別されていた法学校や工部大学校のような官立学校はかつて専門学校として分類されていたが帝国大学の一部として吸収されたその段階では大学と専門学校との間に大きな法的差異はなかったそこで当然他の公立学校は大学とみなされることを要求した例えば官立の専門学校の一つ札幌農学校は大学という地位へ昇格する権利を得るためかなり強力なロビー活動さえ始めたのであった

前に述べたように私学では慶応義塾は1890年にアメリカ人教授によって大学レベルの教育を開始していた東京専門学校と同志社英学校は創立当初から大学の地位を目指していたそしてこうした三つの私学は他の私学とははっきり異なりある種の性格をもっていたすなわち複数の学部をもち自覚的に西洋の大学像を倣っていたのであるまたたとえば東京専門学校(早稲田)ははやくも1899年にアメリカの大学と提携しコロンビア大学は公式に東京専門学校の卒業資格を学士と同等と認めたそしてその年一人の卒業生を大学院へ受け入れた(彼は次の年にはコロンビアから修士号を得ることになる)1901年にはシカゴ大学1906年にはペンシルヴァニア大学1908年にはプリンストン大学などと東京専門学校の提携は他大学との間にも進んだこうして東京専門学校はすでに日本の外で「大学」としての地位を確立していたのである(注10)

「名前だけの大学」という政策は政府のこうした現状への対応策でもあった二本立ての「大学」の名称が考案されたのであるがそれは以前から存在する制度上の区別をなんら変更することなく海外の教育機関が与えた認定を実質的に追認するものであったこうした新しい「大学」は国内的には(帝大には認められた)徴兵の一時免除の権利を欠きまた専門職の開業許可を得る地位に関しても差がついていた

2. 「専門学校」の概念

ここで専門学校の概念を検討したい専門学校は日本特有の学校制度であり他国に例を見ない現在専門学校は「プロフェッショナルスクール」「スペシャルコーススクール」「スペシャルトレーニングスクール」「ボケーショナルスクール」とさまざまに訳されている専門学校はフランスの「グランゼコール」に似ているという人もいるしかしこれらの訳語は一つとして「専門学校」の真の意味を伝えてはいない実は「専門学校」という語は日本では「大学」という語の反対概念として働くなぜならその語は中央政府の統制から独立した私学に用いられてきたからであるそこでこの語をこうした広い使用法へ導いた道筋をさかのぼってみよう

「専門学校」は1872年政府が学制の中にその語を作ったのがそもそもの始まりである政府は近代的大学の基礎となる二つの学校の名称には注意を払い法律でもって当初は専門学校と命名したそうして後にこの二つの学校を合併して最高学府としての東京大学を設立したのである

そうすることによって政府は大学システムの根幹に専門学校を据えようとした(注11) たとえこれが近代的な大学を創るための単なる一時しのぎの政策であったとしてもしかしこれらの学校は当時の最高の教育機関であったしたがって高等な教育機関としての専門学校の概念が人々の意識に強く刻みつけられたに違いないと想定できよう

他方「大学」の名はその頃まで何百年にもわたり一般に使われることがなかった江戸時代つまり鎖国時代には幕府内部の役職名に「大学頭」という言葉が使用されていた程度で一般にはその語を使うことはなかったしたがって明治初頭にはその語自身「専門学校」と同じく目新しいものであった

専門学校が法制化されると専門学校の発展にはずみがついたさらに第二次世界大戦へ導くことになった経済発展がそれに影響を与えた専門学校の数は常に大学の数に対し2倍から50倍に達したそうした専門学校の数そのものが人々の抱く専門学校の概念をさらに強めることになったのである

さらに1918年の大学令によって私立大学が生まれた後も大学の数は16これに対し専門学校の数は101であったその上新しくできた大学はたいていキャンパス内に専門学校をもっていたこうしたことすべてが一般の人々の意識の中で専門学校は第二位の高等教育機関という考えを強めたのである

そしてさらに事態を複雑にしたのは「専門学校」が唯一職業学校を指す名前というわけではなかったことである専門学校のカテゴリーの中には「実業学校」があったしかし他にいくつものタイプの学校があったそれゆえ「ボケーショナルスクール」という訳語はこうした複合体全体を説明できない

要約すれば専門学校は日本に特有の学校でありそれは近代的大学を創設する中でむしろ予期せぬままに生まれたものであるといえるその原因は最初の近代的な学制という法制化の開始にまでさかのぼってみると政府が官立大学の確立に重大な意味を与えると同時に他の学校特に私立学校を事実上無視しようとしたことにあるのかもしれないそこで巷の学校のなかには深い考えもなく「専門学校」の名称を使用し一般の人々は法制度上の「大学」以外のすべての高等教育機関を指すものとしてその語を使うようになったこれは明治維新から10年経った時のことであり政府は当時他のことに気を取られていたのであろうこのことに多くの注意を払ったとは考えられないずっと後1903年になって政府は教育全体の体系の統制に本腰を入れ始めたそしてその時期になってやっと規定に合わない私学に対し専門学校と自称することを禁止し始めたのであるこのことが専門学校というカテゴリーに新たに見出された意味を付与することになったしかしその頃までにすでに専門学校として存在していた学校群はそれぞれが自己主張の強い雑多な集合であり法制度上の大学ではないという一点でのみまとめ得るものであった

かくして私学は無視されただに放置されていたのであるこの大学に無縁の私立学校群は一種の玉石混淆であったがしかしそれは学校数の多さのゆえにかなりの勢力を振るうことになったバートンクラークは「あらゆる主要矛盾のなかでおそらく最も魅惑的なものはシステムへの秩序を欠いた接近によって秩序を導き秩序のある調整によって無秩序を生み出すという方法である(注12) と指摘している政府の予想に反して専門学校が長く存続したことはおそらく偶然であったかもしれない秩序のある調整が無秩序の競争による錯綜した結果から生じたのである

他方でそうした私学はそれぞれが無秩序な戦略によって大学になる事を目指した初期にはアメリカの大学を模範にする学校もありまた別のモデルを選ぶ学校もあった元来私学は政府の政策にはほとんど無関係な自然発生的な存在であるしかしながら社会経済的理由や他の多くの理由から各私学は最終的には法令によって急速に整備されつつあった官立大学をモデルにするに至った大半の私学が大学の地位をめざすようになればなるほどそれらは官立大学に似るようになってきたこれは無秩序にもかかわらず効果的な発展であった

こうして官立と私立の学校は相互補完的な関係を保った官立大学はもしも私学が同様に発展しなかったならかくのごとくは発展しなかっただろうここに我々は最上級の社会的権威であっても下からの発展によって変更が加えられ得るのを見るそしてまた私立大学ももしも国家のシステムがあれほど威圧的なモデルを提供しなかったならかくのごとくは発展しなかっただろうこのストーリー全体はかなり「魅惑的な」デュエットでありそのなかで専門学校は優先的なモチーフとして現れるのである

注1  永井道雄 近代化と教育 東京大学出版会

注2  早稲田大学八十年誌 早稲田大学刊 1962

注3  Burton R.Clark The Higher Education System,1983 (邦訳 「高等教育システム」 玉川大学出版部

注4  天野郁夫 旧制専門学校論 玉川大学出版部

注5  文部省内教育史編纂委員会編 明治以後教育史

注6  日本帝国第五回統計年鑑 文部省年報

注7  天野郁夫 前掲書

注8  天野郁夫 近代日本高等教育研究 玉川大学出版部

注9  天野郁夫 前掲書

注10 早稲田大学八十年誌

注11 天野郁夫 高等教育の日本的構造 玉川大学出版部

注12  Burton R.Clark 前掲書

主要参考文献

○日本教育制度史 森秀夫 学芸図書 1991年

○日本教育史 堀松武一入江宏森川輝紀 国土社 1985年

○日本近代教育小史 仲新伊藤敏行 福村出版 1984年

○改訂近現代日本教育小史 国民教育研究所編 草土文化社 1990年

○高等教育の日本的構造 天野郁夫 玉川大学出版部 1986年

○近代日本高等教育研究 天野郁夫 玉川大学出版部 1998年


*本稿は米コロンビア大学教育学大学院に提出した修士論文“Japan’s System of Education”の第二章を翻訳加筆したものです

この著者の他の記事を読む
長谷川 亘
Wataru Hasegawa
  • 京都コンピュータ学院白河校出身
  • 早稲田大学文学士(米国)コロンビア大学文学修士(M.A.)教育学修士(M.Ed.)
  • 京都コンピュータ学院校友会会長
  • 京都情報大学院大学教授
  • 京都コンピュータ学院 京都情報大学院大学 統括理事長
  • (中国)天津科技大学客員教授
  • 一般社団法人全国地域情報産業団体連合会(ANIA)会長
  • 一般社団法人京都府情報産業協会会長
  • 情報システム学会日本支部(NAIS)理事
  • 韓国国土海洋部傘下公企業 済州国際自由都市開発センター政策諮問委員
  • 専門は教育行政大学経営テクノロジー援用教育

上記の肩書経歴等はアキューム2223号発刊当時のものです