トップ » バックナンバー » Vol.14 » 新館竣工自動車制御学科開設に際して

Accumu Vol.14

新館竣工自動車制御学科開設に際して

京都コンピュータ学院 学院長 長谷川 靖子

京都駅前校舎と京都駅前校舎新館

ユビキタス環境を目前に自動車携帯電話デジタル家電の分野で日本が世界の市場をリードしているがこれは日本が得意とする組込みソフトの技術に支えられているからであるユビキタス社会は日本経済再興の絶好のチャンスといえるが激しい国際競争の中でいつどのような地殻変動が起きるか予測できない例えば自動車は日本経済の中核産業であるが「自動車王国日本」の不動の地位に保証はない

現在自動車に組み込まれているソフトは過去5年間で5倍以上の膨張を見せ2005年には500万行のソフトが組み込まれたこのソフトは駆動運転安全など車の本体に使われているがより高性能化を求めて今後もソフト量は膨張しつづけるだろう

従来の組込みソフトの開発はメーカーと部品(約2万~3万点)を提供する多数の部品会社との協力でなされてきたが部品会社にとってソフト開発は常に新しい技術力を問われる戦場となっており各社はその人材確保に頭を痛めているハードとソフト両方を見ながらシステムとしての性能を向上させることが求められるため近年のソフト開発には車の詳しい知識技術が不可欠とされるそのため“車に特化したソフト開発技術者”が時給8千円の呼び声で要請されているのである

自動車産業は現在200兆円2010年には300兆円と予想される巨大市場であるアップルコンピュータは携帯用デジタル音楽プレーヤーiPodにより車載情報器市場へ参入した長年組込みソフトOSでITRONの牙城をくずせなかったマイクロソフトはカーナビをフォーカスし日本法人によってカーナビOS最新版「ウィンドウズオートモーティブ5.0」を開発これを商品として自動車ソフト分野へ食い込んでいるすでにこれを採用する方針のカーナビ大手も現れているその他これまでの車になかった領域で世界のデファクトスタンダードを取ろうと異業種の企業も虎視眈々である車の性能向上サービス向上の国際競争に打ち勝つためには外資系また異業種の参入も受け入れざるを得ないであろう車は限りなく進化し常に競争にさらされているのだ

従来日本の自動車メーカーは国内の部品会社との協力体制で組込みソフトの開発を進めてきたのであるが人材不足を要因としてこのきずなが今揺らいでいる自動車産業首位を維持するため本体部分のソフト領域は日本の優秀な技術力で守らねばならない

“車はソフト力で勝敗が決まる”自動車分野における国際競争力をより強化するため車に特化したソフト開発人材の育成こそが目下の急務であろう

このような背景と危機感において日本経済の中核である自動車産業の世界王座を支える「CAR IT人材」育成のため竣工した京都駅前校新館に自動車制御学科を開設した類似学科は日本国内に見当たらない次世代を担う技術者の誕生を祈願するものである

2005年12月

この著者の他の記事を読む
長谷川 靖子
Yasuko Hasegawa
  • 京都大学理学部宇宙物理学科卒業(女性第1号)
  • 京都大学大学院理学研究科博士課程所定単位修得
  • 宇宙物理学研究におけるコンピュータ利用の第一人者
  • 東京大学大型計算機センター設立時にテストランに参加
  • 東京大学大型計算機センタープログラム指導員
  • 京都大学工学部計算機センタープログラム指導員
  • 京都ソフトウェア研究会会長
  • 京都学園大学助教授
  • 米国ペンシルバニア州立大学客員科学者
  • タイガーナスリランカペルー各国教育省より表彰
  • 2006年財団法人日本ITU協会より国際協力特別賞受賞
  • 2011年 一般社団法人情報処理学会より感謝状受領
  • 京都コンピュータ学院学院長

上記の肩書経歴等はアキューム22-23号発刊当時のものです