トップ » バックナンバー » Vol.19 » 特集 学校連携 » 電子書籍と電子教科書

Accumu 特集 学校連携

電子書籍と電子教科書

21世紀の「多様化とグローバル化」という課題に直面しその健全な進展のためには遠隔会議教育出版などの場面での先端情報通信技術(ICT)を活用したコミュニケーションがますます重要になっているそこでe-Learning遠隔講義電子教科書などの基礎になる電子書籍の今後についてe -コミュニケーションコンソーシアム事務局長で株式会社 オーム社 特別嘱託(元代表取締役専務)の森正樹氏が2010年12月25日にKCG京都駅前校6階大ホールで開かれたIEC情報教育学研究会主催の第19回情報教育フォーラム(京都情報大学院大学共催)で「電子書籍と電子教科書」と題し講演したその要旨を誌面で紹介する

森 正樹氏
 

私は20年間にわたって電子出版に取り組んできた最初に手掛けたのは1988年電子出版の出版物を発行したが続かなかったそれはなぜだったのかそんな中今電子書籍ブームが巻き起こったその背景には何があるのかさらには電子教科書と電子出版はどう違うのかそのあたりを中心に話をしたいと思う

1 「電子書籍」を起爆させたのはだれか

私は1966年に大学の電気工学科を卒業してオーム社に入社し編集者生活をスタートさせたその後1972年に発行された工業高等学校の文部省検定教科書電気工学Ⅰの編集を担当発行されたその教科書に「インスタント新聞」というイラストを載せてある当時は「電子新聞」という言葉すらなかったということだ

「電子書籍」を起爆させたのはご承知の通りGoogle といえるだろうGoogle は1996年ごろに米スタンフォード大学でプロジェクトをスタートさせ創業した企業だが「世界中の情報知識に世界中の人たちがアクセスできるよう整備しよう」というものすごい行動目標を置いた出版社であっても夢のような目標だがこれはたった2~3人の大学院生が定めたもの創業以来Google はMapsChromeBook SearchEdition などを開発し着々と成果を上げている

成功の理由は知的財産権や法律倫理などをさほど気にすることなく目標に向かってなりふり構わず突進して技術を開発していくという姿勢にあるだろう「電子書籍」の分野でいうなら図書館の蔵書を全部電子化しようということに取り組んだすでにスタンフォード大学の800万冊ミシガン大学の700万冊をデータ化したほかオックスフォードや日本の慶応義塾大学などの蔵書を手掛けていると聞く

それらは著作者や出版社の承諾なしで進めていたそして2009年2月衝撃の告知広告を出す「もうすでにデータ化をしたもしも承諾しない人は申し出てください」とこれは「オプトアウト」といえアメリカ流の考え方だ日本では事前承諾を重視する「オプトイン」の考え方が当たり前でむしろ流儀ともいえるこの告知広告に対し日本の出版界をはじめ著作者団体が猛反発したそして同年12月に修正和解をしひとまずアングロサクソン以外の言語については保留することになったしかしこの「電子書籍」の大ブームは鎮まることなく続いていくと思われるのでこの問題はいずれ再燃するだろう

◇  ◇  ◇

「電子書籍」の文字が新聞に載らない日はないほどだ2010年になって日本では対策のため行政などが大慌てで各種団体を立ち上げた「デジタルネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」(3省デジ懇)は総務省文部科学省経済産業省が省を越えてスクラムを組むという珍しいケース出版界や産業界を巻き込みフォーマットの標準化などの議論を進めている懇談会発足の根底には米国勢に押されて日本の産業が脅かされるのではまずいという考えがあるほかに大手出版社31社による「日本電子書籍出版社協会」などが次々と設立された

一方メーカー側の動きはどうかソニーの「Reader」は1990年代にアメリカで端末が発売されてから細々ながら生き残ってきたこれはPCからダウンロードして取り込むという手法アマゾンの「Kindle」は無線通信機能でダウンロードするアップルの「iPad」はタブレットPCなのでウェブにそのままつなぐというそれぞれ大きな違いがある

「電子書籍」対策として東芝NEC富士通などはそれぞれ対応機種を開発したこれらは「3省デジ懇」発足以降販売されているそのようなことに至った経緯として1990年にソニーが「データディスクマン」という電子辞書を出したことが挙げられる1999年には「電子書籍コンソーシアム」が立ち上がり私どもオーム社が中心となった「本が空からやってくる」という触れ込みで衛星通信を利用した取り組みだったこれには非常に大きなおカネが必要だったこともありうまくいかなかった

ほかにもうまくいかなかった理由はある通産省(現経産省)主導型の産業がエレクトロニクスのデバイスをどうやって作って売り出していくかという戦略が重視されすぎコンテンツが置き去りにされてしまったためだ

今日の電子書籍ブームではコンテンツの抱え込みの争いが繰り広げられているアマゾンはご存じの通り本を売る会社同社は本を売る段階においてすでに電子化している「Kindle」発売の際にはアメリカの主だった出版社と契約を済ませていて何十万部の本が「Kindle」を購入した時点で提供されるという状態になっていた「Reader」が奮わなかったというのはそのようなビジネスモデルに対抗できなかったということではないか一方「iPad」はコンピュータのアプリケーションにアクセスできるというのが特徴それらに対し日本はどのように対抗していくのか問われている

「電子書籍」には使いやすさ▽手軽さ▽しおり機能があるか-がまず求められる読みやすさ目が疲れない書き込めるという点も合わせ最近ではこれらは解決されているしかし「端末に依存せずどんな書籍も読めるか」は解決されておらずソーシャルリーディングもまだ可能ではない最終的にはコンテンツの質ということになる日経新聞の社説に「1台の電子端末でどんな本でも読みたい」と出ていた当然のことだ

2 電子出版化の背景

電子出版を考えるうえでまず挙げなければならないのは日本とアメリカの読者層の違いアメリカではビジネス層富裕層がバカンスで電子出版の本を大量に買い込みホテルのプールサイドで読むといったケースが多い一方日本では観光で本を携えていくことはあまりないだろう書店で買いにくい本を夜中にベッドの中で暗くして女性が携帯で読んでいるというのが主流売り上げに当てはめてみるとアメリカは文芸政治経済関係など1冊30ドル程度一方日本は1ダウンロード当たり150円300円といったいわゆるコミックが中心量と質に対する考え方が全く違う

日本の電子書籍の市場規模はここ4~5年で急速に伸び600億円近くまでに跳ね上がっているただし中身をみるとパソコン経由は横ばいなのに対し携帯向けが大幅増これはアメリカでも同じ傾向がみられる そのような中出版界は生き残れるのかという疑問に至る紙ベースの出版物の売り上げは1996年の約2兆6000億円をピークに下がり続けついに2兆円割れというレベルにまできているこれには出版社側にもいくつかの問題があるためだと考えられる

まず売れそうな企画本しか出さないという姿勢ひとつ売れた本が出ると2匹目のドジョウ3匹目のドジョウを追いかけてそれと似たような企画を出すさらには手軽なHow toものベストセラー作りに狂奔するこれらにより企画のマンネリ編集者の貧困を招いているまた出版社-取次店-書店というシステムは合理的に全国隅々にまで同時に同一価格で届けられるという利点はあるのだがそれらを突き崩すかのようにアメリカから新しいビジネスモデルが入ってきた流通上の構造問題も同時 に抱えてしまったことになる

◇  ◇  ◇

グーテンベルグが活版印刷術を発明したのは1445年それからずっと紙の媒体が続いてきたコンピュータが生まれてからはまだ五十数年にすぎないさらには「電子出版」がいわれ始めてからは30年足らずそのようなことを考えると電子出版の可能性を見出すのはこれからといえる

私は今注目されているものを「第4電子出版」と位置付けている「第1」は「ハイブリッド出版」原稿執筆編集制作プロセスにおいてコンピュータの支援を受けて作成された出版物のことをいいCTS出版物DTP出版物など今紙媒体の出版物制作については当たり前のものである「第2」は「ニューメディア出版」文字や音声データをテープディスクカードなどの電子媒体によって作成した出版物を指しAVFDCD-ROM出版物などがこれに当たる「第3」は「オンライン出版」ウェブを通じてコンテンツを送る形態

このように進んできた電子出版だが「第2」「第3」などはあまり定着しなかったその要因としては▽データの互換性が無い▽印刷技術系とコンピュータ文化の違い▽フォントビューアフォーマットの貧弱さ▽システムデバイスメモリの進展の速さに商品開発が追いつかない▽数式画像の扱いが不便- などが挙げられる

さらには電子辞書にデータを提供したら辞書が売れなくなったという話もある電子辞書には50冊から100冊分の本のデータが入っているこれでは辞書本は売れず作るのはためらわれてしまう出版社側が「電子出版」に慎重な姿勢を示すのはそのためだ

3 電子教科書とは

電子書籍と電子教科書はどう違うのか電子書籍はすでに出版物として発行されたものを電子化して提供するアメリカのように新刊が発行されるのと同時に電子版も売り出されることもあるがいずれにせよ紙の出版物が販売されることを前提にしている一方電子教科書は電子書籍と同じようなケースもあるが最初から電子的なデータを教材にしていくという点がある

ここでまず「90分間飽きさせない授業は可能か」ということを考えてみたいこれは教壇に立つ者にとって永遠の課題だろう私が学生だった大学進学率15%程度のころはとにかく勉強したいという大学生ばかりだっただが進学率が50%を超えるまでになった今日ではとにかく卒業証書を手にして就職することが目的になってしまっているこれでは大学の存在意義が問われることになる大学を卒業したが何も身についていなかったため実業を学ぶために慌てて専門学校に入るというケースも増えているようだ

さらには教科書を買わないという学生が増えてきている自らが著者となっている本を教科書として買うように求めたところ「利益誘導だ」などと言われたという話も聞いたとんでもない話だ大学は「学生はお客様」という位置付けが強くなりこのようなことのまん延は教育の荒廃につながることではないのかそれだけ勉強に興味の薄い学生が多い中90 分間学生の興味をひき続ける授業というのは難しいことかもしれない

ハーバード大学のサンデル教授が1000人もの学生を前に行った「白熱教室」は有名東京工業大には教室で全くパソコンを使わないという教授がいる会津大では宿題のうち基礎課題を解かないと帰ることはできないという授業を採用しているこれらは特殊で先進的な例で真似しようもないと思われる先生方が多いだろうが私はその先生方にBe ラーニングをお勧めしたい

Be とはBook とe メディアのこと対面授業の中に電子情報を生かして展開していくこと学生一人ひとりの授業理解度を常に把握しながら適切な個別指導を実現していくためにはどのようにしたらいいのかそれが重要だ

数年前私は韓国でe ラーニングの実情を視察したところ日本は到底かなわないと思ったものすごく充実した環境が整えられていた韓国の先生は米国で学んできた人ばかり情報を重視している

日本でも情報環境を整えていくことは急務だいくつかの中小企業がBe ラーニングのシステムを販売している電通大のベンチャー企業である(株)アーネットのP4Web は講義のアーカイビングシステムで講義をビデオに撮りながらデータ化するほかにもコミュニケーションシステムでは共生システム(株)のWebELSe ラーニングシステムではアイコム(株)のe-very Study などがある

◇  ◇  ◇

ここで電子教科書作りに向けたいくつかの可能性について触れたい先生方は講義用に数多くのPPT(PowerPoint)教材をお持ちだろう全国の学校それに研究機関を含めると相当な量になるこれらが流通に乗せられているという話はあまり聞かない私立大学情報教育協会はこれらのコンテンツの再利用の仕組みを作ろうとしているのだがなかなか軌道に乗らないこれは著作権処理が不十分なほか印税課金の観念が不十分なことが理由であろうと思うこれらを解決し流通プラットフォームができ上がればものすごく有効なものになるのだが

それでは電子教科書とはいったいどういうものなのか現在標準的なものは無いそれぞれの先生方が独自に教材をカスタマイズしていく構成要素としては▽テキスト▽図表▽動画▽アニメーション▽シミュレーション▽演習ドリル▽音声-などメールやブログなどダイナミックコンテンツも含まれるだろう先生と学生間の双方向性学生同士の情報交換などソーシャルラーニングができるようなプラットフォーム教材がシステマチックに構成されているのが電子教科書だと私は考えている東京工業大学の「Tokyo Tech Be-TEXT シリーズ」などいくつかの開発実例はある

4 おわりに

「デジタル教材は教育国を滅ぼしてしまうのか」また「コンテンツは有料なのか無料なのか」電子書籍電子教科書はまだ模索状態これらの議論はこれからも続けられていくだろう

森正樹氏の講演「電子書籍と電子教科書」の模様
森正樹氏の講演「電子書籍と電子教科書」の模様
この著者の他の記事を読む
森 正樹
Masaki Mori
  • e-コミュニケーションコンソーシアム事務局長
  • 株式会社 オーム社 特別嘱託(元代表取締役専務)

上記の肩書経歴等はアキューム19号発刊当時のものです