トップ » バックナンバー » Vol.2 » 同志社の創立者 新島襄と現代

Accumu Vol.2

同志社の創立者 新島襄と現代

同志社大学文学部教授 井上 勝也

新島 襄41歳(明治17年3月)
新島 襄41歳(明治17年3月)

現代を変革の時代と表現するならば,同志社の創立者新島襄の生きた時代も幕末・明治という激変の時代であった。彼は天保14年(1843)年,江戸の上州安中藩邸内で下級武士の長男として生まれたが,彼の青少年時代は,幕府や藩の財政が破綻し,全国各地に飢餓や百姓一揆が起こり,尊皇攘夷の運動が尊王倒幕に発展しつつある時期であった。眼を海外に転ずると,彼の誕生の数年前,イギリスの清国に対するアヘン戦争や彼の10歳の時のペリー艦隊の来航と翌年の開国は我が国に植民地化の危険が迫っていることを示し,極東の小国日本は疾風怒濤に翻弄される小船のようであった。青年新島が国防の責を負う武士として,日本の現状を憂い,将来を真剣に考える憂国の武士として成長していく要因が上述のような諸状況にあったといえよう。

新島は元服後祐筆職補助を命ぜられ,藩邸に詰めることになるが,しばしば職務を離れて蘭学塾に通っている。彼は上司に見つけられ,厳しく叱られ,殴られているが,既に13歳の時にオランダ語を勉学し始めていた彼は,国家存亡の秋に,退屈な職務に貴重な時間を費やしたくない,今すべきことは学問をすることであり,先進諸外国について学ぶことである,といった考えを抱いていた。

新島は17歳の時,江戸湾に浮かぶオランダ軍艦の偉容と,我が国の木造帆船を比較して,欧米の物質文明の偉大さに驚いた。このころから海国日本は諸外国と貿易をするにも,国防のためにも,遠洋航海に耐える洋式の船が必要であると考え,軍艦操練所で数学と航海学を学び始めている。

当時の武士は概して漢文に長け,攘夷或いは開国の視点から,中国で出版され,輸入される外国紹介の書物を耽読し,先進諸外国についてかなり豊かな情報を持っていた。彼らの中にはさらに洋学(蘭学・英学)を通して直接西欧諸国の知識を得るものもいた。新島も諸外国を紹介する数多くの書物を読破していた。それらの中に,吉田松陰,佐久間象山,横井小楠といった憂国の武士たちが耽読したという『連邦志略』が入っていた。彼は彼の伝記Life and Letters of Joseph Hardy Neesima,1891の中で「繰り返し読み,脳髄が頭からとろけ出る程驚いた」(fp.3-4)と書く程にこの書物からショックを受けている。その理由は,このアメリカ概説書には独立宣言文の要約が載っており,大統領制や無月謝学校,養老院,貧民救護所など,具体的に主権在民の民主主義が説かれていたからである。それは幕末の桎梏の中で自由を求めていた彼に実際にそのような国を自分の眼で確かめてみたいという海外渡航の願望をひきおこした。

新島は,幕末当時禁教であったキリスト教に関心を抱き,密かにそれらの書を読み,キリスト教の本質にせまる理解をしていたことがわかる。

元治元(1864)年3月,彼は函館へ行く機会を捉えて,海外脱出を考えた。彼は周到な準備のもとに,彼の密航を幇助する人を得,6月14日(旧暦)の夜半,アメリカ商船ベルリン号への乗船に成功した。同年7月,上海で同じくアメリカ商船ワイルド・ローヴァー号に乗り移り,翌慶応元(1865)年7月20日,アメリカのボストンに着いている。

新島の恩人A・ハーディ
新島の恩人A・ハーディ

新島は日本はもとよりアメリカでも,至る所で彼のために生命・財産を投げうって援助しようという多くの親友をつくっている。その中で,ワイルド・ローヴァー号の船主A・ハーディーは親代わりとなって彼に9年間も中等・高等教育を受けさせ,彼の帰国後も種々の精神的,財政的援助を惜しまなかった最大の恩人である。

自力で密航を企て,成功した新島は,南北戦争後のニューイングランド及びヨーロッパで九年間も生活し,幕府や藩から束縛を受けることなく,また藩から研究課題を出されることがなかったので,自由な立場からキリスト教を始め近代科学を討究することができた。その結果,彼は欧米文明の現象面よりもそれらを根底から支えているものに関心を向け,民主主義とキリスト教と教育こそ欧米文明の基礎であることを発見した。

新島は明治7(1874)年,10年ぶりに帰国するや,早速キリスト教の伝道に全国を駆けめぐるかたわら,キリスト教主義の高等教育機関の設立に努力した。彼はそこで近代国家に役立つ人物,即ち政治家,実業家,官僚,教師,医師,看護婦などを養成することを考えた。彼は明治21年に全国に発表した「同志社大学設立の旨意」の中で,「一国を維持するは,決して二三英雄の力に非ず,実に一国を組織する教育あり,智識あり,品行ある人民の力に拠らざる可らず」(『新島襄全集』/P.140)といい,同志社大学では「独り技芸才能ある人物を教育するに止まらず,所謂良心を手腕に運用するの人物を出さん」(同 P.132)ことを目ざすと宣言した。彼は,このような一国の良心ともいうべき人物を育成するために,前述の如く知育に偏することなく,知識を正しく運用しうる品性(Character)の陶治を重んじ,それをキリスト教の道徳に求めるのである。

新島にとって,国家は国民のための国家であり,主体的な国民の力によって始めて国家の維持・発展が可能であると考えた。彼はいう,「若し教育の主義にして其正鵠を誤り,一国の青年を尊いて,偏僻の模型中に入れ,偏僻の人物を養成するが如き事あらば,是れ実に教育は一国を禍ひする者と謂はざる可からず」(同P.138)。

明治国家は早急に国家の近代化を推し進めようとして,富国強兵・殖産興業に役立つ人間,天皇や国家に忠良な臣民の育成を目ざした。それに対して,新島は上述の明治国家の意図とは対照的に,国民一人一人が自主的な人間に自らを教育し,自己の属する国家を愛し,その将来を真剣に考え,国家に主体的にかかわって,初めて安定性,復元力の高い活力ある国家を建設することができ,国民の力によって真の独立と国家の近代化を達成しうると考えたのである。彼はルネサンス以降の西欧の近代国家をモデルとし,米・欧九年間の生活を通して,下からの近代化の必要性を痛感していた。従って彼は明治国家によってつくられた帝国大学にのみ我が国の高等教育を任しておくのではなく,私立大学を設立して「自治自立の人民」を育成することこそ緊急の課題であると考えた。彼の大学構想は欧米の伝統的な人間教育(liberal education)をおこなうリベラル・アーツ・カレッジ(liberal arts college)的基盤の上に,神学,哲学,法学,医学といった学問の蘊奥を攻究する専門学部を構築する欧米の伝統的な総合大学であった。彼は国家の命令に盲従する狭い視野の専門家が国家にとって危険であることを認識し,キリスト教の福音にねざした人間教育と専門教育が相補的におこなわれる大学を構想した。

新島は一人一人の人間(日本人)が自己の価値尺度をもち,常に正しい判断を下すことができるよう価値尺度を広い視野と展望のもとに磨き上げ,自己の良心に従って是非を意思表示し,行動することのできる人間を,そして自己の専門学問を隣人のために,国家のために,そして世界の平和のために用いることのできる人物を育成することを目ざしたのである。

昨年から今年にかけて,この1年間の世界の動きはまことに目まぐるしいものがある。米・ソ両大国の冷戦の終結と国際的影響力の低下・ソ連のペレストロイカに端を発した社会主義の根本的改革-一党独裁の放棄と市場原理の導入,自立志向を強める東欧諸国の民主化など,国際情勢はデタント(緊張緩和)に向い,世界は大きく軍事から経済の時代に転換しつつある。このような状況の中で経済大国日本は政治,経済,文化の面で世界にどのような役割を果たすべきか。現在,政府と国民はむつかしい決断と実行をせまられている。

国際化,価値の多元化,激動する国際情勢の中で,我々国民は政府の判断に頼ることなく,自らの力でさまざまな変革に大所高所から判断し,果断に対応していく必要がある。

120年前,激動期に生きた新島襄が主張した「自治自立の人民」,「一国の良心」としての人間が,今,地球時代の日本人に求められているといえよう。

この著者の他の記事を読む
井上 勝也
Katsuya Inoue
  • 1936年大阪生まれ
  • 1954年同志社大学文学部入学
  • 同大学院博士後期課程の1年目に助手に採用され,以後2004年に退職するまで43年間教壇に立つ
  • その間,大学紛争を体験した
  • 【主要著書】▽「新島襄 人と思想」晃洋書房 1990年刊▽「国家と教育-森有礼と新島襄の比較研究」晃洋書房 2000年刊
  • 【ラジオ放送】「新島襄を語る」と題してNHKラジオ(第2)で4回,3時間にわたり全国放送(1991年1月)
  • 【テレビ放送】「新島襄の求道の生涯」と題してNHKテレビ(教育)で60分全国放送(1993年7月)

上記の肩書・経歴等はアキューム17号発刊当時のものです。