トップ » バックナンバー » Vol.7-8 » 海外コンピュータ教育支援活動 ペルーへ

Accumu Vol.7-8

海外コンピュータ教育支援活動 ペルーへ

京都コンピュータ学院 村上 俊也

1.出発

ペルー国旗
ペルー国旗

阪神大震災のすぐ後の1995年1月22日私達は震災の衝撃に揺れる日本を後にしたペルーまでは関西国際空港からロサンゼルスマイアミ経由で24時間の道程であったペルーの首都リマにあるホルヘチャベス空港に到着したのは早朝の5時半空港のロビーでペルー共和国教育省の方々が日本から来た私達を笑顔で出迎えてくれた空港の建物を出ると朝まだ早いのにもかかわらずすでに日差しが強かったその日差しを浴びながら私は日本を出発した時の肌寒さを思い出していたそして地球の反対側に来たのだということを強く実感した

ペルー

ペルーという国は19世紀初頭までスペインの植民地としてその圧政を受けていたが1821年サンマルティン将軍の指導のもとペルー共和国として独立した現在の大統領は日系2世のアルベルトフジモリ氏であるペルー共和国は日本の約3.4倍の土地に約2400万人の人々が生活している国土の約60%が森林地域約25%が山岳地域でそこは豊富な鉱物に恵まれペルーの主な産業を作り出す宝の山となっている

日本から見て地球の反対側に位置するペルー共和国この国に私達は京都コンピュータ学院海外コンピュータ教育支援活動の一環としてペルー政府が国内に情報処理教育を広めるにあたっての支援をするために訪れたのであった

2.ペルーでの生活

ペルー

私達のペルー滞在期間は2週間であった私達はペルーの高等学校や大学の先生方を対象とするコンピュータ講習会に講師として参加した講習会はリマ市内の高等学校で行われたそのため私達は滞在期間の大半を首都リマで過ごすこととなった

リマはペルーの人口の約3分の1が住む大都市であるリマの郊外には砂漠が広がり更にその外には広大な熱帯雨林が広がっているリマはもともと熱帯雨林の中の砂地に作られた町である市内の交通量は非常に多く米国製自動車やドイツ車のフォルクスワーゲンをよく見かけたフォルクスワーゲンは特に台数が多く私の見かけた車の4割程度を占めるほどであったただ走っている自動車はお世辞にもきれいなものとは言えず古いものが多かったビジネス街に行くと近代的なビルが立ち並び日本企業のビルの大きさが目立ったその一方で市内のところどころにスペイン統治時代の名残であろうか重厚な石造りの教会がそびえている日中の温度は年間平均して30度前後であり日差しが強いまた年間を通じてほとんど雨が降らないそのため乾燥した街中ではTシャツに短パンという軽装の人々が多かった

ペルーでの食生活について一言触れておくとセビッチェという酢づけの魚料理が有名である日本で言うところの魚のマリネに似た食べ物であるまたマンゴやパパイヤなどの果物が非常に豊富であった私達はこれらを「インカコーラ」という名の炭酸飲料とともに食べた

3.講習会

ペルー

今回のコンピュータ講習会は講師として日本から来た学院職員の私達3名の他米国の大学MITからの1名更にペルーからは講師兼通訳としてフジモリ大統領の姪であるイリアナフジモリさんが参加した

そして受講生は先に述べたとおりペルーの高等学校や大学の先生方であったこうした顔ぶれからもわかるように今回の講習会は様々な文化圏の方々が集い国際的な雰囲気の中で行われた

初めはそれぞれの文化の違いから講習会が計画どおりに運ばないということもあった講習会の計画は私達が日本にいながら立案したものであった私達は講習会を午後5時まで行うという前提でスケジュールを立てたところがペルーの人々はおおむね午後3時以降は働かない習慣であることが後にわかった実際にペルーに来てみると午後2時くらいに昼食をとりその後はシエスタに入る「シエスタ」とは「午後の休息」である具体的に言えば昼寝をするのであるスペイン植民地時代の名残であろうか日本ではなかなか信じられない習慣であるしかしペルーにいて午後の強い日差しを浴びているとこうした習慣の必要性も実感できる

また講習会が始まって暫くたったある日講習が終わってから受講生の1人が近寄って来て「明日は多分来る人があまり多くないかもしれないね」と言った理由を尋ねるとその人は「明日は給料日だから」と答えた私は耳を疑ったよく話を聞くと給料日には仕事を休むことが多いのだそうだこれも日本では考えられない習慣である

私は最初の頃講習会が予定どおりに進まないことに苛立ちさえ覚えたが次第にこれがペルーの文化なのだと気づいたそれとともにペルーの人々のおおらかとも言える文化の方が日本人のあくせくした生活よりも人間にとって好ましいものかもしれないと思うようにすらなっていった

受講生であるペルーの先生方からは最先端コンピュータ技術を自分のものとし更にその技術を自分達の教え子に伝えたいという情熱が強く感じられた例えば毎日の講習では受講生からの熱心な質問が相次いだ1人が質問をするとそれに続き何人もの受講生が幾つもの新たな質問をしてくるそのため講習をする私達にも自然に熱がこもってきた

またやはり言葉の壁は歴然とあったがたとえ言葉が通じなくてもペルーの人々は目が合うと必ずニコッと笑顔を見せてくれ必ず何かスペイン語で一言言葉をかけてくれたその言葉の意味はよくわからなかったがペルーの人々がそのように接してくれるおかげで地球の反対側の文化の異なる国へと来た私達の不安は取り除かれていった

このように講習会はとても活気に満ちたものとなり単なる技術交流を超えた心の交流を実現することができた

4.休日

ペルー

講習会の合間の休日に私達はペルー第2の都市クスコを訪れたクスコの街は石畳の美しい高原の街であったアルパカという名の首の長い羊に似た動物が街中の路を民族衣装を身にまとった女の子にひかれて歩いていく喧噪に満ちたリマと異なりクスコの街には伝統と歴史の重みを感じさせる静けさが漂っていた標高3300mにある街であるためか人々の動きもゆったりとして見えた高原に慣れない私達にとっては歩くだけでも息が切れて苦しいほどであった

この街はかつてインカ帝国の都であったそのためかリマでよく見かけるスペイン系の顔立ちと明らかに異なるインカの末裔と思われる顔立ちの人に数多く出会った

インカ帝国は1532年にフランシスコピサロ率いるスペイン人によって征服される全盛期にはその領土はエクアドルからボリビアチリにまでおよぶ南米最大の大帝国を築いていた

クスコはその大インカ帝国の中心であった

現在この地方の言葉はスペイン語が主であるがインカ帝国時代はケチュア語という言葉が使われていたクスコでは現在でもケチュア語が準公用語で街中のいたるところで耳にすることができる

私達はクスコの郊外にあるインカの遺跡マチュピチュへと足をのばしたマチュピチュはクスコからバスと高原列車を乗り継いで約3時間程度のところにあった

小高い山の頂上に作られた街そしてある日突然歴史の上から姿を消してしまった街

マチュピチュの特色は石積み建築の素晴らしさにある実際に近寄って触ってみるとカミソリの刃も通さないほど隙間なく1m四方もの巨石がきれいに積み重ねられている一体どのような方法でこのような緻密な建築は可能となったのだろうしかも建築の作業が為された場所は猫の額ほどの広さの山の頂上である私はこの遺跡に立ちながら悠久の時を超えてかつてここで暮らしていたインカの人々へとしばし想いを馳せた

5.終わりに

ペルー

講習会最終日受講生の講習会における努力と成果を讃え学院から受講生一人ひとりに対して修了証書が授与された修了証書を手にした受講生達の顔には達成感が満ち溢れていたその笑顔を見て私は私達がペルーで過ごした2週間をこの国の人々にとっても私達自身にとっても意義深いものとすることができたと確信した

ペルーを発つ日空港には大統領府勤務の大統領の実弟フジモリ氏が多忙の中にもかかわらず見送ってくださったこんな歓送は例がないそうで私達の行った講習会がいかに重視されていたかをあらためて実感した

この著者の他の記事を読む
村上 俊也
Shunya Murakami
  • 京都コンピュータ学院

上記の肩書経歴等はアキューム78号発刊当時のものです