トップ » バックナンバー » Vol.17 » 特集 IT業界が求める人材 未来のCIOを育てるために~企業のIT化の促進とCIOの必要性~

Accumu Vol.17

特集 IT業界が求める人材 未来のCIOを育てるために~企業のIT化の促進とCIOの必要性~

京都情報大学院大学 教授 上田 治文氏に聞く

多くの企業がERPパッケージを導入しビジネスのIT化を進めている経営戦略立案や意思決定にITの活用は必要不可欠そして企業ではITとマネジメントに精通した人材CIOが求められているCIO育成の課題に取り組む京都情報大学院大学の上田治文教授に話を伺った

ERPパッケージによる全体最適化

従来企業のIT化は部門部署ごとの業務をコンピュータ化するものであったその主たる目的はコスト削減にあったといえる企業全体の業務をみたうえで為されたわけではないので部分最適に留まるものであったこうした情報システムの開発の結果幾つものデータが重複して錯綜する事態を生み情報システム間の調整に手間取りトータルな企業戦略立案にコンピュータを活用することもできずかえってコスト的にも増加するという事態が見られた

この状況を変えることになったのがERPパッケージの登場であると言われているERP(Enterprise Resource Planning)とは企業資源計画と訳されることが多い生産や販売在庫購買物流会計人事など企業のあらゆる業務プロセスを統合的かつリアルタイムに管理することで経営資源の効率化最適化を図る経営手法のことであるこれを実現するためのソフトウェアがERPパッケージである代表的なものとしてドイツのSAP社のSAP ERPがある

特徴としてはC/S型システムを採用し組織コードの設定と必要業務のパラメータをカスタマイズすることによるシステム開発ができるGUI利用による操作性の確保ExcelなどのOAソフトとの連携も図られ4GL(第4世代言語)といわれる英文に近い文法を有し習得も容易な事務処理プログラム用の簡易言語を採用しているので企業内での業務に活用しやすいことが挙げられるまた大福帳型のデータベースを採用している点も大きな特徴であるこれは大福帳のように生の伝票データをそのままの形でデータベースに登録する形式のシステムであり後から自由にデータの検索抽出加工などができるこの大福帳型データベースを中核にしてデータの共有を図りながら在庫会計人事などの各業務のモジュールが構築されている例えば販売モジュールで入力されたデータはそのまま生産や会計などのモジュールのデータとしても活用できるそのため従来のように部門ごとにデータが分断されることなく統合した扱いが可能となり結果として企業戦略の立案や意思決定の判断材料を効率的に得ることができることになったわけである

ERPパッケージの登場で企業活動のIT化は新しい局面に入ったといえる現在欧米の有力企業の多くがERPパッケージを導入し企業戦略の立案や意思決定を行っている

IT導入による業務プロセスの見直しの必要性

日本でのERPパッケージ導入の現状はどうかERPに詳しく実際に大手企業においてERPパッケージ導入にも携わった京都情報大学院大学の上田治文教授に聞いた上田教授によれば日本の産業界でもERPパッケージを導入する事例は増えているが高価であり導入にも専門的な知識を要することなどから現時点では採用事例は大手企業が中心で欧米と比べるとまだこれからという状況であるとのことである

そして日本でのERPパッケージ導入が進みにくい理由について上田教授は次のように分析する「一つには日本の経営層のITに対する認識が低いことが挙げられますERPパッケージはこれまでの様々な企業の事例に基づくノウハウを蓄積して出来上がっているわけですが基本的には欧米流の企業のやり方を前提としているわけです日本固有や自社固有のマネジメントシステムに固執してERPパッケージの導入が進まないあるいはせっかくERPパッケージを導入しても既存の仕事のやり方にこだわってしまってそれをITで置き換えようとするしかし既存の業務プロセスを守ろうとするとカスタマイズするための追加の開発投資が必要になります結果的にコストに見合うリターンが得られないことになってしまうわけですITの力を最大限に発揮させようとするのであれば本来は業務のやり方自体を変革しないといけない単なるERPパッケージの導入で終わるのではなく業務プロセス自体の見直しリエンジニアリングをしないとIT導入の意味は半減してしまうのです

上田教授の言うとおりITは単なるコスト削減のための道具ではなく企業に新しい価値をもたらす点にこそその真価があるといえるだろう1990年代に米国の企業が業務改革を行う上での指針を与えたといわれているMハマー&Jチャンピーの「リエンジニアリング革命」にも次のような一節がある「多くの企業が犯す根本的な間違いは既存のプロセスをとおして情報技術をみてしまうことである『我々がすでに行っていることを情報技術を使って強化したり簡素化したり改善するにはどうしたらよいだろうか』と考えてしまうしかし考えなければならないのは『まだしていないことを行うためには情報技術をどのように利用すべきなのだろうか』ということである

さらに進むビジネスのIT化

それでは今後日本の産業界においてERPパッケージの導入は促進されることになるのか上田教授はその見通しについて次のように語る「企業におけるIT導入はさらに加速するでしょう最近ではコンプライアンスの観点から内部統制が経営上の課題になっています今年J-SOX法が施行され大手企業には各種の報告義務が課せられることになりましたERPのパッケージソフトを導入すればその報告もいわば自動的な対応が可能となります効率的な経営を行うためにはますますITの導入が必要な状況になってきているといえるでしょう

また上田教授は今後は中小企業も含めERPパッケージが普及する可能性について語る「ERPのパッケージソフトはかなり高価なものであったので現実問題として導入できるのは一部の大手企業に限られていましたしかし最近ではソフトの小型化や低コスト化が進み中堅企業にまで導入事例が拡大していますさらに現在ソフトウェアの導入がSaaS(software as a service)に移行しつつありますSaaSとはソフトウェアを必要に応じてネットワーク経由でサービスプロバイダから直接提供を受けその使用分に対して対価を支払うようにするというものですあくまでもソフトはサービスプロバイダのサーバ上で動くことになりますアプリケーションソフトをネット上で共用するイメージですこの方法でERPソフトを導入すればコスト的にもかなり安いので中小企業でも導入が充分に可能になります

おそらくSaaSの活用によって業界ごとのビジネス手法が標準化されることになるでしょう商取引の標準化が進むということですさまざまな標準化団体がこれまでそうした標準化に取組んできましたがなかなか困難な作業です

こうした流れに対して自社の特徴が失われてしまうのではないかと異を唱える人もいますが私はそんなことにはならないと思いますアプリケーションソフトの歴史を見れば当初はCADのソフトも大手企業は自社製ソフトを持っていましたその後パッケージ商品化が進んだことと部品メーカーとのCADデータの共有化が生じたことにより使っているソフトはどこの会社も同じという状況に変わりましたしかしそれはツールが同じになったというだけで会社ごとの製品開発の独自性が失われたわけではありません

またネットを介することでセキュリティ面でのリスクが高いのではないかとの懸念もありますしかし情報セキュリティ分野の研究開発もかなり進みそのリスクは軽減されていくでしょうもちろんリスクが全くのゼロになるわけではありません最終的に人間のモラルの問題は残ることになるでしょう

ビジネスインテリジェンスと発想力を備えたCIO

そして上田教授は日本の企業の真の意味でのIT化が進むための条件として一番重要なのはCIOの育成であると力説する「欧米と比べると日本企業の経営者はITについて知らないことがあまりに多いですERPパッケージの登場は情報システム部門の社内でのポジションや役割を変えてしまいました従来はどちらかといえば情報システム部門は縁の下の力持ち的な役割を果たしていたわけですが企業活動全体を統括するERPパッケージの登場でITや情報システム部門はトップマネジメントの問題となりました従って企業のトップがITに対するセンスを持っていないといけないわけですが経営陣にそうした人材が少なすぎるのが日本の産業界の大きな問題です

CIO(Chief Information Officer: 最高情報統括責任者)とは情報システム部門を統括する役員を意味するが日本の企業ではCIOが圧倒的に不足している上田教授の言うとおり情報システム部門は今や企業経営の根幹に関わる部門となっているそのため①経営の立場から業務戦略との整合性を確認しながら組織全体のITの方向性をきめる②ITを利用した新たな事業機会や事業のやり方を提案し業務改革をリードする③経営戦略に合致したIT予算の大枠どの分野に注力しどの分野は抑制するかなど全体の意思決定を行うといった役割を果たす人材即ちCIOが必要不可欠になるERPパッケージも意思決定の判断材料を提供するだけでそれを活用し意思決定する人間がいなければ意味をなさない上田教授はCIOに求められる資質について次のように述べる「CIOは当然のことながらマネジメントのセンスが求められますこれからの時代はビジネスインテリジェンスが強く求められることになりますネット上には様々な情報が氾濫していますが有用な情報を収集し分析し経営に活かすことのできる能力ですまたIT導入の際に重要なのは従前の業務のやり方を根底から変えることです情報システムを司るCIOは業務のやり方自体を見直し新しい発想のできる人でないといけない

CIOの育成が今後の日本の産業界においては重要な課題となるがそれはかなり実現が困難であるまずCIOにはIT関連の技術的なスキルとマネジメントのスキルの両方が必要となるがこれまでの日本の高等教育機関では複数の分野にまたがる人材の育成は困難であるさらにCIOたり得る人材となるためにはプロジェクトを運営する際の実践知を修得することが必要となりそのためにはプロジェクトベースの学習が必須となるがこれまで日本の大学ではそうした教育が為されておらず指導できる教員も非常に限られている

上田教授は自身が大手企業においてCIOを務めた経験を生かしながら京都情報大学院大学においてCIO育成という課題に取り組んでいるERPパッケージを使った実践的な授業やSAP社のコンサルタント資格を目指す授業などを通じて従来の大学大学院では為しえなかった特色ある教育活動を行っているこれまで実務経験がないと合格困難といわれていたSAP社の資格試験にも毎年合格者を出すなど着実に成果を挙げている

上田教授は言う「もはやITを抜きにしてはビジネスは考えられませんITを本当の意味で活用できる企業が生き残ることになるでしょう厳しい競争環境のなかで日本が生き残るためにはきちんと将来のCIOを育てておくことが必要です将来のCIOを目指す若者に一人でも多く出会いたいと思います


この著者の他の記事を読む
上田 治文
Harufumi Ueda
  • 大阪市立大学工学部卒
  • 元三洋電機株式会社ITERP推進室長
  • 同コマーシャル企業グループ戦略本部情報システム担当部長
  • 元SAP社ユーザー会関西フォーラム長
  • 元IBM社ユーザー会関西委員
  • 京都情報大学院大学教授
  • 大阪市立大学硬式野球部OB会幹事長
  • 奈良市実年ソフトボールチームDeers所属

上記の肩書経歴等はアキューム14号発刊当時のものです