トップ » バックナンバー » Vol.4 » 卒業生紹介 青年海外協力隊-ジャマイカ派遣を終えて

Accumu Vol.4

卒業生紹介 青年海外協力隊-ジャマイカ派遣を終えて

国際情報教育振興事業をワールド,ワイドな視野で推進している母校の影響であろうか,本学院校友には海外で活躍している者が多い。

例えば,財団法人国際協力事業団(JICA)が派遣している,青年海外協力隊の本部(東京・広尾)に問い合わせてみると,ニカラグア,モモロッコ,パプア・ニューギニア,ジャマイカと実に様々な国で多くの校友か活躍しているという。それとともに,校友の一人がちょうど任務を終えて帰国するという情報をキャッチした。アキューム編集部では急遽,その校友にインタビューを敢行することになった。

CASTの教員たちと池田さん

池田裕行さん。1982年,京都コンピュータ学院情報工学専門学校(現鴨川校)情報工学科に入学。静岡県出身の彼は,学生生活を学生寮で送り,当時の思い出を次のように語ってくれた。

「西野寮にいる頃,二人部屋だったんですが,ルームメイトが勉強熱心でね。わからないことを彼に質問したりして僕もよく勉強しました」

1985年に卒業し企業に就職。5年間の社会経験を積んだ後,青年海外協力隊への参加を決意する。なぜ,参加を決意したのですかと尋ねると,「月並みな言い方かもしれませんが,やはり自分の可能性を試したかったんです」と,恥ずかしそうに答える池田さんであった。

池田さんの勤務した芸術科学技術大学(College of Arts, Science, and Techology = CAST)

彼の派遣先は,ジャマイカ。カリブ海に浮かぶ島国。世界的なミュージシャン,ボブ・マーリィーを生んだレゲエの国。公用語は英語であるが,イギリスの植民地時代に奴隷達の使った言葉,パトアが日常では使われている。例えば英語のcoming soon(すぐ来る)がパトアでは,スンカムになる。

最近では日本人の観光客も多く,観光用ガイドブックも出回っている。しかし,池田さん曰く。「あるガイドブックに,首都キングストンのダウンタウンは自分の足でつぶさに歩いてみるのがよいと書いてあるんですが,その言葉に従ってつぶさに歩いたりしたら命を落としますよ」

池田さんは,首都キングストンにある芸術科学技術大学で技術者として,主にハードウェアのメンテナンスやコンピュータ・ウィルスからデータを守る任務に就くことになった。着任当初,文化の違いなどで相当苦労したらしい。「英語が喋れないと相手にされないんです。それで,もちろん英語も勉強しましたが,それ以上に自分の持っている技術を実際に見せて,納得してもらうように努力しました」そうすることの中から,次第にジャマイカの人々が歩み寄ってくれるようになったという。

国際協力という言葉は美しいが,実際にそれに携わる際にはたくさんの障害や困難が待ちかまえている。決して安易な気持ちでは遂行できないということが,池田さんの話からよく伝わってくる。そしてその困難を乗り越えつつ,誰かがその事業を成し遂げなければならないということも。

池田さんの開発したコンピュータワクチンでフロッピーディスクをチェックするCASTの学生

任務を無事終えて帰国した池田さんに,ジャマイカで何を一番学ぶことができましたかと尋ねたら,力強い口調でこんな答が返ってきた。「そうですね。まずジャマイカという国をつぶさに見ることができたこと,しかしそれ以上に,海外から見た日本,海外から見て日本がどのように見えるかということを学んだ2年半であったと思います」

池田さんにとってジャマイカから見た日本とはどのようなものであったのだろう。 その点について尋ねると,彼はあまり多くを語ろうとしなかった。

おそらくそれは,決して良いとは言えない現状を語るよりも,国際化社会の中で今後日本人の果たすべき役割について,自らの実践を通じて回答を見いだそうという,池田さんの国際人としての意志の現れであったのではなかろうか。