トップ » バックナンバー » Vol.19 » 日本初「コンピュータ博物館」構想―第二章― » 「NEAC-2206」が情報処理技術遺産認定機器に

Accumu 日本初「コンピュータ博物館」構想―第二章―

「NEAC-2206」が情報処理技術遺産認定機器に

学院長に感謝状

「NEAC-2206」
一般社団法人情報処理学会から
「情報処理技術遺産」の「認定機器」に選ばれた「NEAC‐2206」
KCG京都駅前校で保存展示されている

KCG京都駅前校で保存展示されている「NEAC-2206」が2011年3月一般社団法人情報処理学会から「情報処理技術遺産」の「認定機器」に選ばれたKCG博物館からは2009年の「TOSBAC-3400」「OKITAC 4300Cシステム」に続く3機種目の認定で同博物館のコレクションが貴重でかつ永遠に後世へ残しておくべきものであることが改めて証明されたといえそうだまたコンピュータ博物館の構想を描き実現に向け尽力しているとして同学会はKCGの長谷川靖子学院長に感謝状を贈った

情報処理学会の解説によるとNEC(日本電気株式会社)製の「NEAC-2206」はコアメモリを内部記憶や入出力補助記憶装置の制御にも多く用いこれら周辺装置を簡単化するとともにデータ伝送能力の向上フォーマット制御の電子化を実現論理回路素子に従来の再生増幅器のほかに無遅延増幅器非論理単純増幅器を開発し並列演算高速化に必要な複雑な論理回路設計を可能とし命令語を1語1命令として複合命令修飾指定の多用によるプログラムステップ数の縮小さらに旧来機「NEAC-2203」で開発した割り込み機能を発展させ多重プログラミングリアルタイムの処理機能を充実した

この機器はKCGが過去の貴重なコンピュータ機器を保存展示しているということを知った大阪大学から2009年夏に寄贈を受けた