トップ » バックナンバー » Vol.5 » 在京懐京(きょうにありてきょうをおもう) 京に老いてはシルバーシート?の巻

Accumu Vol.5

在京懐京(きょうにありてきょうをおもう) 京に老いてはシルバーシート?の巻

東京大学名誉教授

京都コンピュータ学院情報システム開発研究所所長

理学博士

小亀 淳

京都に生まれ育って40年,その後東京で四半世紀以上を過ごし,去年の春,再び京都に戻って来た。

ふるさとに帰り住んだ日々の暮らしの中で,二つの「みやこ」,首都と古都の違いを,ちらちら垣間見る場面にときおり出遭う。それが確かに昨今の東京との違いなのか,たまたまの経験に過ぎず,一般化できない事なのか,簡単には結論づけられないこともあり,正しい判断には多少年月をかけねばなるまい。

東京に出て長く住んでいると,何かにつけ日本最大の近代都市での新しい習俗が,そのまま全国を代表するものと,しらずしらず思いこむ。東京の首都意識に感染しているのである。「アップデートの日本文化とは,東京主導文化に他ならない」と,東京に住む人々は疑いもしない。新造語やファッションにしても,人情風俗や日常生活にしても,旧習がとんでもない新風に吹きさらされ,影も形もなくなりそうな気配など,東京での出来事は全国的現象と受け取る。少なくとも,情報発信量第一の東京が日本の歩みを先駆けており,地方はひたすら追いかけて来るものと,なんとなく思い込んでいる。

それはそれで間違いのない事も少なくないのだが,東京から見て地方に位置するわが京都に帰ってみれば,京は京で千年のみやこの歴史の延長上に,現代を生きている人びとの集まりであった。ここでは『日本文化』とは,過去も現在も,未来でさえ,依然として京都が育てた文化に他ならないと信じられている。一枚看板である『文化』を失っては,古いだけの化石都市になってしまうという,知識人の危機感などは独特のものである。かつて住んでいたころの京都には無かった,進歩よりも失うものの多さにいらいらした活路さがしのようなものが感じ取れる。他都市,特に東京・大阪あたりに対して,内心「構えてしまう」ところがあるのも特徴だ。狭い日本,しかも情報化の進んだ現代で,基本的には大都市として似たりよったりのはずだが,東京との違いは,たしかにある。

一方,東京に果敢ななぐりこみをかけ,東京人にもはっきり意識されはじめている関西は,大阪である。マスメディアをバロメーターにすれば,タケシやタモリとサンマや文珍との掛合いが象徴的と言える。古くから,京・大坂・江戸の三都論があるが,現代では,(笑いの文化での)東京VS大阪のむつみあいが目立ち,京都は忘れられているか,時に敬遠気味に,別格として蚊帳の外にまつられている。

活気に満ちた近代都市として,似た者夫婦になりそうでならない,東京・大阪の比較もまじえながら,京都を思うのが一番おもしろいに違いないが,大阪のことはほとんど分からない私には,三都論の試みなど柄ではない。考えられることは,古都と首都の呼応を頼りに,現在ではいささか異色の対照となった,二都比較論の域を出ない。それも大型テーマはさておき,ごく卑近な事柄の一つに触れてみたい。

京都で真っ先に気付いた事は,バスの中で,シルバーシートに座る若者や「未老人」が少ないことだ。他に席が空いているときは当然優先席に座らないが,比較的混んでいて席がないときでさえ,色分けされた空席の優先シートの側に,座席無視の面持ちで立ち続ける男女の姿を,しばしば見掛ける。東京では絶対見られない光景で,彼の地ではお年寄りは毅然・嘸然として立たされておられる。出戻り京都人の私には,”新人類・新新人類”たる里の若者や,京都を担う現役層の心根が,”なんやしらんけど”,やはり誇らしく感じられた。

東京では,電車のシルバーシートはもはや有名無実になっている。足の長いジーンズの若者が,大股広げの腕組みスタイルで,先刻占拠している。股こそ広げないがお若い女性や,お年寄りと言われれば目尻を吊り上げそうなご婦人も例外ではない。大概は眠りを装っているか,前後不覚に居眠っている。なかには耳穴からウォークマン(一般名ヘッドフォンステレオ)のコードを垂らして,眠りこけている若者もいる。居眠りは,シルバーシートに座る連中だけではないので,これは老人が前に立った時の予防策でもないのである。

シルバーシートそのものが無視されているから,ノンシルバーがシルバーに気兼ねすることなど,もはやない。東京では,シルバーシートの廃止を唱え出す人がいるほどだ。老人に惨めな思いをさせるだけでなく,もはや無駄な抵抗で,お年寄りに席を譲りましょうなどと白々しい空念仏は,老若双方にメリットはないと言うのである。老人や体にハンディのある人に席を譲るのは,シルバーシートの有無によることではない。シルバーシートを設けるから,普通席が逆にノンシルバー優先席になってしまったとさえ言われている。

そもそもわが国では,基礎教育がぐにゃぐにゃに流砂現象化した結果,『しつけ』が「お願い」に成り下がってしまっている。べつに恨みはないが,オバタリアンという怪物など,かかる手抜きが生んだ申し子の一匹と,私は踏んでいる。

シルバーシートの設定は,実は陰でこの種の手抜きを助成するものだ。第一,お年寄りやからだの不自由な方に席を譲り「ましょう」とは,馬も念仏と聞き流してしまうほどの,風の中の羽のような言い様である。『何々しましょうネ』と言えば,優しい中に言い聞かすニュアンスがあり,しかも婉曲な命令調とも取れるが,『ネ』なしにしてしまっては,はや枯れ言葉で,レッツゴーと言いながら,本人は行かないかもしれない曖昧(あいまい)さと,君もどちらでもよい任意さを含む,無責任のにおいがする。乗客というお客に命令しにくいのは当然としても,「・・な方に譲る席です」とか,「・・な方にお譲りください」のほうが,まだ控え目の指導性がある。ま,いずれにしてももはや詮(せん)のないこと。

しつけ回避型の世情を,他にも例を挙げれば,東京では,車内でウォークマンを使う若者がワンサカおり,満員電車の中,ヘッドホンから漏れるシャカシャカ音が神経にさわる,との苦情が湧き出たのはご存じと思う。使用者がボリュームを下げるのが当然で,またそれで済むと思われるが,メーカーが若殿の一大事とばかり,早速シャカシャカ抑制付車内用新機種を開発。苦情も,開いたロを塞がないまま,雲散霧消する有様である。企業の公衆マナー謀殺への寄与の大きさは,まったく受賞ものである。いくら技術が進んでも,精神文明の崩壊に手助けすることは,慎んで頂きたい。それだけの見識を,「大国の企業」なら隠然として持つべきである。

「しつけ」もいずれ塾に「お願い」するのであろう時世だが,第一期入塾の栄誉は,若者は神様ですという企業の戦士に贈るのがよいと思う。

東京の新聞投書欄に次のような主旨の反論があった。老人に席を譲らない若者への苦情をきっかけとして,若い女性の言い分である。『われわれはラッシュアワーの,2時間にもおよぶ長距離通勤の毎日に疲れ果てている。空いてる席があれば,へたり込まざるを得ない。それでも社会と自分を支えるため,必死に働いてるんだ。若者の税金で養われてる年金老人とはわけが違う。席もとれない混雑どきに,老人が割り込むのが間違いだ。あたしゃ,やっと座れた席を,老人に絶対譲らない。年寄り面して,甘ったれるナってんだ』

私の年齢は,制度的には老人の定義(わが国では65歳以上とされている)の中に入るが,本心を明かせば自分が老人とは思っていないから,この勇ましい主張を,冷静に,ある程度納得して読ませていただいた。彼女の頭では,老人はおいぼれ以外の何者でもない。席が譲られないのはラッシュ時に限ったことではないのだが,一寸の虫にも五分の魂,ではない,どちらかというと盗人にも三分の理のほうに近い類(たぐい)である。

彼女が,席を譲らない権利さえ認められれば,今日明日どうにか人並みの仕事が出来ますというのなら,座らせて置いた方が多少は世のためになろう。電車に来る老人も,立たされて寿命が縮まるほどでもあるまい。

たしかに東京は,現代日本を最前線で支える「戦士都市」であると言える。若者の遊びでさえ,せっせと励んでいるように見受けられるくらいの東京で,年寄りはもはや第一線の兵士ではない。一芸一能のない年寄りは,廃兵のように今後ますます住みにくくなる可能性が高い。いくら老人福祉が唱えられても,死への歩行者専用道路整備のようなもので,戦列に加えてもらえるわけではない。ことに東京都で余生を全うするつもりの”アヴァンおいぼれ”または”老いぼれ予備軍”(失礼)の高齢者は,他都市に生きる同年よりも,際立って特色ある,何らかのレゾンデートルを打ち立てる必要があろう。ここでちょっと。”おいぼれ”が差別用語かどうか知らない。だが,私たちの世代は,他人からなんと呼ばれようと,簡単に傷付くほどヤワではないので,つい言葉になった。また,だれもがいずれそうなることの指摘は,差別ではない。

ところで東京にいる間,すっかり老いぼれに身を彩った私であるが,「すすんで」シルバーシートに座ったことはない。他に席が空いていればそちらを選ぶ。これはずっと前から,つまり未老人の時から習慣になっていただけのことである。

シルバーシートを無視して座る若者を見て,自分が座りたいために文句をつける気は起こらないが,行きずりの赤の他人に席を譲ることで,誰よりも壮快な気分に浸れるのは,譲った本人であることを,現代の若者が実感せずにいることに,物足りなさを感じる。この味わいは,先程の投書に出てきた,アッシュラワー・ヘコタリムス・ブスッス(阿修羅科へこたれ属BUS種)みたいな女性にさえも,明日への生きざまに活力を与えてくれることもあり,やがて,「他人のため」と思っていることも,結局は自分のためにするのだ,という反省をもたらすはずのものである。そして,「自分のため」が決して利己的に限られるものでもないことも。

事態は逆で,譲らないうしろめたさを凍死させることで不感化・安心化している。そばの吊り革にぶら下がる,だれが見てもよれよれのお年寄りを無視し,あまりにも無神経にシルバーシートにのさばる若衆や未老人を見るときは,さすがの私の胸も波立つ。だがこんなとき,席を譲るよう注意するのは,もはや東京の習俗ではない。言われたほうは,忠告に従うどころか,公衆の面前で『恥』をかかされた,と思う時代もいまは過去,不当な干渉によって人権を侵害されたと勘違いし,怒り狂う公算が極めて高い。少なくとも,都民は相互にそう勘繰っている。事実,車内でのマナーを注意した人が,フォームに引き摺(ず)り降ろされ叩きのめされたといった記事が,ときたま新聞に出る。周りは「あっしには関わりのない事でござんす」。ときたましか載らないのは,口出しする人が希になったからである。庶民間で人様への御注意など,喧嘩腰か,ニヒルでない仁侠道の後ろ盾でもなければ,もはやできそうにないし,してはならない公衆道徳が,セイタカアワダチソウのようにたくましく,陽射しを浴びつつあるのである。

些細な注意をしあわないことが,一見高踏,その実,文化度の低下を示していることは明らかであるが,そのことを指摘する人は少ない。つまり,東京は地方からの寄り合い所帯の地で,大多数にとっては,たまたま住むことになった土地の旧来の良俗が失われようが,基本的に「ひとごと」なのである。他人の財産が減って行くのを眺めるようなものだ。彼等の「ふるさと」は,心のなかでも実際にも,別にある。盆暮れには律義に帰省し,行きも帰りも,溢れるほどの土産の山に半ば困惑しつつ,人情の健在をも確認するのである。かたや”あずまえびす”から営々進化を重ねた生粋の江戸っ子は,その貴重な文化をしかと守れるほど,いまや数において十分ではなくなっているばかりでなく,地方出身者の波の中に,完全に薄められてしまっている。

とはいえ,現東京人がみな席取魔ばかりと言うつもりはない。オバタリアンと呼ばれる年格好の女性のなかにも,進んでお年寄りに席を譲るひとを何度か見かけた。その些細な心遣いの,なんと輝いて見えることか。きっと生粋の江戸っ子に違いない。

ショッキングなことに,京都に戻る直前のふた月ほどの間に,私自身がはじめて電車の中で席を譲られた。しかも,普通席に座っていた若い女人から! 彼女が天女のような美女であったことは,ことさら言うまでもない。これぞまさしく天女科美神属地球種(美神はびじんと読む,学名はテニョラ・アフロディタス・テルだったかな)におわします。

レディーが前に立てば(レディーですぞ)即座に席を譲る気概を,いまだになくしてないという,若さマインド,または稚気あふれる私が,逆に譲られる憂き目に遭うとは,なんたる油断か。だれが見ても,黒髪よりも白髪のほうが遥かに多く,それもやがてなくなろうかというこの男を,老人と思う方が当たり前。今まで席を譲られなかったのは,まだまだ若くかつ若く見られているからであろうなどと,こともあろうに「東京」にいながら,錯覚していたのは不覚であった。自分のこととなると,かくも判断は狂う。

ともあれ,世紀末の東京にも,年寄り(と思った人!)にすすんで席を譲る若者のいることを,東京を離れる間際に身をもって体験できた。隅田川に天女,いや魚が戻ってきたのを発見したほどではないにせよ,なによりのことといまは喜んでいる。

さて,京都の若者(高校生あるいは中学生以下を除く)は,なぜシルバーシートに座らないのだろう? このばかげた疑問の意味するところは,東京に住んだ経験のない京都人には,とうてい理解できないに違いない。逆に,京都にやって来た東京の若者は,我々も知りたい疑問です,と言うであろう。

すべてに「裏」のない東京人,ことにその中の旧人類は,シルバーシートに腰を下ろさない京都の若者を見て,《人情・礼節・道徳,いまだ廃れず,さすが古都》と単純に感激することと思う。

シルバーシートは,「優先席」であって「専用席」ではない。該当者がいなければ,ピンピンした若者が座っても全然さしつかえない座席である。京都の若者でも,優先を専用と取り違える訳はない。しかし一方で,京都人は四六時中,いつ意味深の婉曲叙法に出遭うか知れたものでない環境下に暮らしている。従ってある表現の内に包み込まれた別の真意の有無を,つねに考え,正しく汲み取らねばならない。この習性はほとんど無意識のうちに作動するので,「優先」を「専用」の婉曲表現かと,つい受け止めてしまう素地が,全くないわけでもないのである。つまり,専用と言いたいのだが,そこを優先と柔らげ,しかも真意を察してもらいたい,察しなはれ,というのが京風婉曲叙法で,この手の察しが悪いと,たちまち《いなかモンや》と軽蔑されてしまうのは先刻ご承知の通り。そして,みやこびとを密かに誇りとする京都人にとって,水面下で押される田舎もんの烙印は,表面化させ反論するすべもないだけに,きつうコタえる痛手なのである。あるいは,あったと言わねばならないのだろうか。

京風婉曲叙法だが,表と裏のワンセットが一応とどこおりなく理解できるようになって始めて,一人前になった,と周りも認めるふしがある。また,「軽蔑」であるが,京都人は早くから(おそらく年齢で十代から)ある種の批判力に長けている。眺める対象の真価を簡単に見極めてしまう,あるいは見極めたと思い込む。その因って来たるところは,京の隠然たる中華思想,場合によってはその裏返りのコンプレックスらしい。残念ながら折角の批判力も,往々にして非生産的批判に止まることが多い。軽蔑に終わるのはその一例である。

出戻り京都人の私は,座らない理由の,もっと「裏」というか奥を考えてしまう。

京都では,たとえ老人席が空いていても,うっかり座ろうものなら,厳しい周りの目から,《見とおみやす,大きな顔して優先席に座りこまはって。気ィの弱いお年寄りやったら,よう近寄らはらしまへんえ》と,無言のイビりの乱射を浴びる危険性がある。運が悪ければ,《ソコはあんたら若い人の座るトコちやいまっせ,はよ立ちなはらんか,あつかまシ》と満座の中で大声で言われる(ココが東京と違う)。少なくとも,そこまで気ィをまわさないと,まともに生き抜けない社会だという事,さらには,そもそもそのようなイビリごころを他人に抱かせない気遣いを持つことが,真の教養とやらであることを,京都人は身をもって悟らされている。

見方を変えれば,京都ではおっさん・おばはんは無論のこと,老人も現役の市民として,勇気と威厳ある(とは褒め過ぎ,時には嫌味な)発言権を持つ。その発動が年長者の”しつけ”ともなれば,アカの他人のご託宣といえど,若者も簡単に無視はしないのである。ましてその場で「座っててナンが悪いねン」とすごんだりする(京都弁では凄みにくい,そこでオンドリャアー・ナンカシテケッカルなどの,近県移入の威嚇詞の数々が往々添えられる)ことはしない。「人権侵害やン」などと撤退的に突っ張る(捨て台詞を吐く)ことすらまずない。えッ,近頃はぜーんぶ違うんですか,京都でも。

東京の人は,そんなバカな,と思うであろうが,この間もこんなことがあった。京都では,バスの優先席は二人掛けの席が前後に二連用意してある。空席に座って気が付くと,前側の優先席の背に,幅2センチ長さ7センチくらいの小さな紙が横長に張ってある。紙面横二行に文字が書かれている。手書きなので,交通局のお達しではない。おまけに,だれかが剥がそうとしたのだが,近頃の粘着材は強力で不成功に終わったらしく,二箇所(四文字)に欠損を与えただけである。

  □いのに□コに坐り

  □い人わ□ホでっせ

「ホ」は赤で書いてある。「すわる」という漢字に,マダレが付いてないが,年配者には常用漢字で,誤りではない。しかし,「は」が「わ」になっているところに,なにがしかの手掛りが残されている,と思うのは勝手である。

空白は次のように埋められよう(ついでに,用字を今風に改める)。

  若いのにココに座り

  たい人はアホでっせ

東京ではこんな私的な張り紙は,公共の乗り物の中で間違っても見られない。これを発見したときは,「アッタあ,これこれ」と,無言の快哉を叫び,幼い日の京都の,なつかしくも貴重なアルバムに再会したような錯覚にとらわれ,うれしくなって思わず涙ぐんだ。重ねて申し上げるが,これは西暦1992年のことである。ただし21世紀を待たずして張り紙は無くなり…はしないで,ワープロで書かれることになろう。

ギボさんでなくても,べんがら格子の内側の薄暗い部屋で,老眼鏡をかけた年のころ60代半ば過ぎたお方が,一字一字怨念を込めて書く姿が見えます。アホをわざわざ赤字で仕上げたところに,執念の深さがある。屈折した言いまわしも京都的だ。張り紙の小ささは,作者の日頃のつつましさと,ケンカの第三者たる市バスさんへの遠慮と見た。それを,剥がそうとする人のいることも,京都ならではである。バスの清掃係なら,プロとしてこんな中途半端な剥がし方はできない。それにしても,横書きは見易さにおいて上出来,しかも2行の対比の按配は見事である。この通り,京都人は子供から年寄りまで,決して単純にバカにできない。

先に書いたように,東京では新聞投書欄で,白日のもと,丁々発止と老若の対決が行われるが,京都では現場でネクラく戦われるのである。剥がそうとした御仁は,おそらく若さをすでに失っているが,自分を年寄りとは絶対思ってない世代で,言われっぱなしの腹癒せが,爪を立てての剥がしの仕返しである。そう思って見れば,「若い」と「アホ」のあたりが辛うじて剥がしに成功しているのも,ナマナマしい。完全に剥がせなかったのは,このラウンド,お年寄りの執念勝ちと判定されよう。

さて,京の若者が優先席に着席しない根拠の模索を続ければ,座りごこちの悪い席に着いて,いつお年寄りが来るか,ひやひやしながら座っているより,いっそ立っていたほうが気楽だ。あるいは,一度座ってしまうと,立つきっかけが難しい。席を譲られた人は,その席がシルバーシートだけに,《貴殿を「ご老体」と判断申し上げる》と意思表示されたと思わないだろうか。ことに,相手が女性の場合,問題である。どなたに譲れば失礼にならないかは,神のみぞ知る。

しかしこれは,むしろ東京ジョーク的な発想で,もっとエレガントな京都人らしい分析としては,次のような見方もあろう。お年寄りに席を譲る動作そのものが,良い子の見本みたいに”ええかっこ″することになる。周りにそのようなはしたないスタンドプレーを見せることは,目立ちたがり屋か出しゃばりのすることで,わてら京都人の好むところではない。だから始めから座らない。これが東京だと,この種の屈折した思い入れはなく,いいこと「したい」と思えば,すぐさま素直に「しちゃう」のである。

シートの色が変えてあるのも,京都人の感覚に適確に作用するのかも知れない。サインを簡単に無視できない情報処理機能を持つからである。おしなべて尋常・通常でないことに敏感である。東京でももちろんシートの色が変えてあるが,彼等の目には座席のパッチワークぐらいにしか映らない。おまけに,シルバーシート用のマークが考案され,大きく窓ガラスに張るだけでなく,駅の,次にくる車両のシート予定位置にまで表示するという念の入れようである。だがこれも,おそらくバニーガールの長いお耳を見せるのと同等の効果しか期待できない。マークで意味を伝えること(表徴)が,東京で可能かどうか疑わしい。有効なのはせいぜいトイレや非常口のような,わが身にさし迫る表示止まりである。

京都では,四季の色彩の移り変わりは明瞭で,年々歳々ごく身近かに感じ取れるし,神社の鳥居,寺の屋根,お地蔵さんのお宅など,古くから一目見れば特定できるサインの豊富さに恵まれている。塀の下の方に赤い小さな鳥居が付けてあるだけで,何をしてはいけないか犬でさえ解る仕組みになっている。色彩・形態による情報のコミュニケーションには,伝統的に長けていると考えてよい。シートの色変わりは,若者にはほどほどの警戒心を起こさせ,老人自覚者には,居心地保証の保護色に見える。このうえマークを設ける必要などないのである([東京へ発信]シルバーシートを示す,病めるバニーの耳のような,座り心地悪い座席のイラスト化のような,例の青マークは,京都にはありません)。

さてさて,こんな風に,いく通りにも「空席のシルバーシート」の真相究明が楽しめるのだが,すべての空想を成り立たす根源の一つは,京都の若者が,基本的に老人を座らせてあげてよい,またはしゃあないと考えていることである。他人への思いやり,または譲歩を生む心の余地が,集団として,多少なりと現在でも残っている。これに対し東京では,やはり地方出の寄り合い所帯のせいか,まずは身を立てる,他人に負けてはいられない,という自己保持の意識・無意識が先行してしまい,余裕のなさが視野のせばまりを助長する。他人を助ける配慮など二の次・三の次になる人が,圧倒的に多いということではないか。

いま一つの要因は,地理的な『京都の狭さ』で,都心から周辺部へは,バスなら大抵20分前後で行けてしまうことにある。東京では通勤など,2時間前後かかるのは珍しくない。つまり京都では立ち続けたところで,たいした疲労につながることはない。交通公徳心の維持のためには,都市圏の広がりに,守らねばならぬ上限があることが解る。モラルや礼節の培養には,なにがしかのゆとり,この場合疲れ過ぎないことが必要なのである。アシュラワー・ヘコタリムスにも三分の理がある,と言ったのも,このためである。

都市が狭い便利さのせいと,お寺の縁日など,老人の遊園地の多いせいか,どうも京都のお年寄りはよく出歩かれるようだ。バスのなかで見掛ける老人数は,東京のほうがずっと少ないように思う。人口比に逆比例しているのではと思えるくらい。東京では老人の働きロが比較的多い代わり,楽隠居はむつかしいということの反映であろうか。敬老パスを見せるお年寄りを,東京では滅多に見なかったが,京都ではザラである。これだけ多いと,若者が座ったところで,必ず立たねばならなくなる確率は高く,いっそ立っていたほうが実際的だ,というのも分かるような気がする。逆に東京では,車内で老人に出会う確率は低く,ついつい座ってしまうのが,やがて習性になって足腰立たなくなった,と言えるかもしれない(やれやれ,やっと東京の「弁護らしい弁護」ができた,悪くおもわないで)。

シルバーシートに座らないからといって,京都の若者がみな,ほんとにお年寄りをいたわる心の持ち主だとは,考えにくい。この推測が正しいかどうかは,私が普通席を譲られる経験を,京都で何度持てるかに賭けさせていただくとして,多分「優先席」という取り決めへのこだわりであろう。また,その席に当然着席する「権利がある」と信じ込んでいる一徹軍団に対する,触らぬ神に崇りなし的なPKO(例の平和維持活動)の一環であろう。

しかし,いずれにしても,京都の若者の瞳に乾杯! その気概・気遣いを,子子孫孫忘れないでほしい。たとえ,〈なんやしらんけど,座りにくうて座れへんね〉ということであっても,それが京都の,”いわゆる,ひとつの”文化なのである。

最近,まとまった数の若者(はたち直前から直後が主体)に,なぜ優先席に座らないのかアンケートしてみた。ここに述べた勝手な推測のいずれにも,該当者が見出せたが,意外なことに,「若者は座るべきでない」から,というのが圧倒的に多い理由なのである。まるでわれわれの世代が,今世紀前半に受けた刷り込み教育そのままだ。これは,教えられたことに素直という,郷土伝統を意味しているのであろうか。なぜ,京都の若者は東京と違って素直なのだろう。いや,京都でも中学生・どうかすると高校生は優先席に座っているではないか。

今時の若者が,盲目的に素直であるなど,東京でも京都でも到底考えられない。おそらく,教えられたことや要請されたことの消化吸収の過程で,彼等の生活環境の”メンタル・インフラストラクチャ(精神的基盤構造)”とでもいうべきものに違いがあるのではないかと思う。このインフラの違いは,その上に育つ習俗文化の特性の違いを生み出すものである。

彼等が,優先席に座らない,というより,座りたくないのは,座ることが居心地良くないからである。その主原因は,すでに解析してみた通りで,そこに京都のメンタル・インフラがある。しかし,各自が自分で納得して座らないことに決めるためには,それなりの大義名分付け・納得の事由が,やはり必要である。これがいかなる形態をとるかが,メンタル・インフラの文化構築への関わりであろう。われわれの世代では,一番陳腐なのは「修身」教育の成果であったが,現代の若者がストレートに同意しやすいのは,「若者は座るべきでない」という,ちょっとカッコづけたフレーズを選ぶことなのではなかろうか。この意識の中には,老人に対する敬意よりも,老齢に対する『差別化(あまり感心しない最近目に着く言葉だが,俺たち・うちら,ダンチ,トシヨリやないの主張)』の気心がうかがえる。ちなみにダンチとは,子供の頃使った流行語で,段違いに・転じて断然のこと。この差別化の中にも,メンタル・インフラとしての京風批判が見え隠れしている点に留意されたい。結論がたまたま旧人類用修身の結果と一致したところは,「千年の古都」文化の,栄光と言うべきか,因習とすべきか。

ところで「差別化」は,「格差付け」・「別格化」・「特質強調」などに相当する新語であろう。そう思って採用した。まさか,差別扱いすることの簡略語ではなかろう。「化」は「的」とともに,酸素が他の元素にくっつきやすいように,多くの単語の語尾に付け易い。これを利用して,『(性)差別はいけない』等の抗議が世に氾濫するあまり,概念・言葉としての「差別」を,もしかすると救済する心情から生まれたのかな? 誤解されそうなニュアンスのただよいが気になるが,広辞苑第四版にも収録されていないトレトレの単語。あまり使わないほうが無難と思われる。

アンケートの奇抜な答えを一つ紹介しておこう。ある女性が自分で納得している座らない理由は,「なんや,バイキンが一杯いるみたいでキタナらしい」と感じることにあるという。キタナいと思う心情の中に,彼女も気付いてない,ことさら優先席など設けさせてまで座ろうとするサモシさへの批判があるかもしれない。〈こんな席,わざわざつくらんかて,譲ったげるのに〉。いずれにしても,わたしゃはずかしい。とりあえず老人は努めて身奇麗にしましょう。

ひるがえって,優先席が専用席なみに扱われているのを見ると,無料パスに座席まで確保してもらって,それが当然というセンスの老人が増加することは,京文化の低下につながるような気がする。いくつになっても,特別扱いには礼を言うべきだが,他人の敬老に対する感謝を,老人はどのように表すつもりかが問題になる。いままで他人のために尽くした返礼だ,などとは,自分から言えることではなかろう。まともなお年寄りの中には挨拶の見当をいささか間違えて,バスの運転士に敬老パスを見せながら,〈すんまへんなア,おおきに〉と言って降りる方がいらっしゃる。

かくして京都では,からだの不自由な方を除けば,シルバーシートに悠々座っていなさる御仁は,「わては老人や」と自他に公然と宣言する勇気ある,気力ない,居直りの,はたまた自然体の人物か,いわゆるオバタリアン・オジタリアン,加えるに先の張り紙によれば”赤字格のアホ”を自首する面々に限られる,という,東京とは別の厳しさを持つのである。とてもまともな若者が真似たくなる教材ではない。中学・高校生が喜々として座っているのは,彼等がまだまだ子供で,”いっちょまえの京都人”として,高度の精神文化的訓練を修了していないため,メンタル・インフラ・オブ・キョウトに対する感性において未熟であるから・・・と思いたい。彼等がそのまま成人するとき,京都は首都東京に追随する,地方の一都市に成り下がるのである。将来『京都よ,おまえもか』などとは決して言いたくないものだ。

心優しいわたしは,東京では絶対に考えもしなかった,進んでシルバーシートに座る屈辱的行為を,辛い思いに耐えて実行している。私が若ぶって特別席を避け普通席に座れば,そのぶん,掛け値なしの若者が席にありつけなくなるからである。

われながら信じ難かったが,こんなことを信じていただけるだろうか。ある日,バスに乗った。優先席が空いていたが,つい,いつもの癖が出て,空いている普通席に座ってしまったところ,丁度満席になった。気が付くと,私の後から乗った年の頃40前後の男性が,独り立ち続けている。とたんに私は座り心地が悪くなり,暫く考えたあげく,意を決し優先席に移り,件の男性に着席を勧めたのである。彼は,一瞬驚いたようであったが,何度もお礼を言い座ってくれた。こんなことは,彼の「いままで生きてきたなかで」初めてのことだったのか,降りるときも礼を言い,降りてからも私の席のそばを通って,ガラス窓越しにあたまを下げて行ったのである。彼は,席を勧められたことへの単純な謝意を感じただけでなく,優先席に座らない自分の気遣いを,さらに気遣う人の存在に思いを馳せたに違いない。しかし,これが本来人の世の常態であるはずだ。

普通席に空席があるのにシルバーシートを採ることに,やっぱり絶大な苦痛を感じる”若気の誤り”の私は,近頃では,優先席が空いているのに普通席にのうのうと座っている,私並み以上のご老体を見ると,シルバーシートにのさばる若者を見る思いがするという,東京では考えてもみなかった,千々に乱れる想念に見舞われている。東京帰りの京都人としては,「あや」の深い京都の文化に振り回されて,ほんまにシ ン ド イ。

もすこし京に住みなれると,いくつになろうが,しらーん顔して普通席に座り,自分は年寄りやないと思う。優先席にむらがって座っている同族を横目に見ながら,あないなったらしまいや,と我が身の元気をシアワセと感じる。優先席しか空いてなければ,そのときにこそ髪の白さ,無さ,顔のしわしわなど思い出せば,遠慮はいらない。便利な年齢(とし)になったもんやと,そこはかとなくうれしい。荷物を待った(実は持たなくてもいい)好みのべっぴんはんが側に立てば,なりふりかまうことなく,どうぞどうぞ,わてはまだまだ元気でっさかいと,優先席”ゆづるたのしみおもひてほくそゑみたるいとをかし”といった雰囲気に同化してしまうのではないか,と心配である。ちがってたら御免なさい。

ここで結論。思えば,だれか,それこそ”いなかモン”が「優先席を設けよう」と,したり顔に提案したときに,人生の知恵者たるべき老人連合は,その対象から自分たちを除外することを,強固に主張すべきだったのだ。遅まきながら,私はシルバーシートの廃止を叫びたい。空席には若者も気兼ねなく座り給え。そして,年寄りやからだの不自由な人をいたわり,年長者には敬意を払う若者たちの自然増に期待し,同時に老人は若者のもろもろの厚意に,心から感謝できる『人間』に戻ろう。これは京都だからこそ,まだしも言えることで,東京ではもはや言わぬが華のたわごとになる。

この著者の他の記事を読む
小亀 淳
Jun Kokame
  • 東京大学名誉教授
  • 理学博士
  • 1947年京都大学理学部物理学科卒業
  • 京都大学科学研究所研究員,京都大学助手(化学研究所),東京大学助教授(原子核研究所),東京大学教授(同),国士舘大学教授(情報科学センター)を歴任
  • 元・京都コンピュータ学院情報システム開発研究所所長

上記の肩書・経歴等はアキューム18号発刊当時のものです。