トップ » バックナンバー » Vol.17 » KCGI学長に長谷川利治氏が就任

Accumu Vol.17

KCGI学長に長谷川利治氏が就任

KCGIの学長に四月一日付で,長谷川利治氏(前副学長)が就任した。任期は2012年3月31日までの4年間。

同大学院大学を運営する学校法人・京都情報学園(理事長・長谷川靖子京都コンピュータ学院学院長)が,萩原宏学長(2004年4月就任)の任期満了に伴い,理事会を開催。学長候補者推薦委員会より推薦された長谷川利治氏を後任の学長に選任することを満場一致で可決した。


長谷川利治

この度,情報系専門職大学院の,日本における嚆矢(こうし)である京都情報大学院大学の初代学長・萩原宏先生の後を引き継ぎ,第2代の学長を務めることになりました。その責任の重さに感じ入っている次第です。よろしくご指導,ご援助を賜りますようお願い申しあげます。

数の概念は,生物としての人間の本質的な発展過程に,強く関わってきたと言えます。単なる思い上がりかもしれませんが,人類を他の地球上の生物から区別することができるのは,数の概念の深さの差であるかもしれません。例えば“零”という概念の発見は人類の発展に大いに寄与しました。また,情報という概念と人間の行動との関係の深さも特筆すべきものと考えます。同様に,数の概念と情報の関係の深さも重要です。数の概念と,情報の概念,人間の行動は互いに密接に,抽象的にも具体的にも関わり合っていると考えるべきです。すなわち,情報技術の専門職大学院での“活動”は,人間の社会活動のかなりの部分と密接に関係しているのです。もちろん,一人の人間がこれらの活動の全部分を担当できるわけがありませんから,本学では多種の応用情報技術を豊富な実務経験とともに専門に持っている教員が学内外で活動しています。研究教育活動の広さから,本学に入学された諸君にとって,自分自身の意向に沿った専門分野を見つけることは,困難ではないと考えています。勉学意欲を大いに発揮していただきたいと願っています。

一般に「学問に王道なし」と言われます。受動的な活動では大きな成果は得られません。古来,「我思う,故に我あり」という言葉がありますが,本学における教育,研究活動には積極的に参加していただかなければなりません。知識というものは他者から与えられるものばかりではなく,自ら勝ちとるものです。前途洋々たる未来を切り拓いてください。

本学における活動を開始する際に,もしかすると,教育的観点から,一見迂遠な方向性を勧められることがありましょう。情報分野の研究において,あるいは情報分野の基礎として,数学的な基礎知識が要求されることが多くあります。例えばいわゆる「離散数学」は情報学の一般的な基礎であると考えられています。したがって,ある種の分野においては,必ず勉強しておかなくてはならない基礎なのです。基礎的な考えを重視する「急がば廻れ」です。しかし,基礎教育は実務応用を中心として,極めて丁寧に行われます。

本学は,入学される方々に対して,理工系の学部を卒業していることを要求していません。文系の方々の進路変更も歓迎しています。また,すでに実社会で活躍されておりキャリアアップを目指される方々にも,年齢,経歴を問わず門戸を開いています。多種多様にわたる背景を持った学生が一堂に会することによって切磋琢磨し,これまでの研究大学院では得られなかった,極めて深いけれども狭くない教育,研究が達成されるものと信じています。すなわち,勉学意欲,キャリアアップ意欲等が高まった時期が勉学開始時期となるため,極めて効率よく教育,研究が進むものと確信できます。また,キャリアチェンジも可能になります。私ども現代人の平均寿命の長さも,勉学意欲,キャリアアップ意欲をいつでも後押ししてくれるものと思います。

2009年,京都情報大学院大学は創立5周年を迎えようとしています。京都情報大学院大学は,基礎的な学問分野の重要性を忘れることなく,常に最新の応用情報技術を追求できる,実践力,創造力のある人材を育成すべく,努力を続けていく所存です。

これからの更なる情報化時代を担い,中核として持続的かつ積極的に活躍しようとする方々の入学を心から願っています。

この著者の他の記事を読む
長谷川 利治
Toshiharu Hasegawa
  • 1934年生まれ
  • 大阪大学大学院修了(工学博士)
  • 京都大学工学部教授,同大学院教授,同大学情報処理教育センター長,同大学大型計算機センター長などを経て,1998年から南山大学教授,2000年4月から同大学数理情報学部学部長を歴任
  • 2007年4月から京都情報大学院大学副学長
  • 現在,情報システム学会日本支部(NAIS)支部長,米国電気電子学会会員,日本オペレーションズ・リサーチ学会会員なども務める
  • 元日本オペレーションズ・リサーチ学会会長,元国際オペレーショナルリサーチ学会連盟(IFORS)副会長

上記の肩書・経歴等はアキューム17号発刊当時のものです。