トップ » バックナンバー » Vol.4 » バートランド・ラッセル 教育論を読んで

Accumu Vol.4

バートランド・ラッセル 教育論を読んで

京都コンピュータ学院洛北校校長 牧野 澄夫

バートランド・ラッセル

現代は高度情報化社会といわれている。生涯学習という言葉が大流行,カルチャー・センターは大はやり。情報を求める人,情報を提供する人でごったがえし,まさに現代は情報の氾濫する時代,昔に比べて情報量が格段に増加した時代といわれる。

本当だろうか。意味付与されたデータが情報だとして,本当に情報量は増えたのだろうか。確かに,現在我々はテレビを通して世界のニュースを見ることができる。昨年,我々は湾岸戦争を見た。しかしその反面,毎朝の空模様の持つ意味を今我々はどれだけ知っているか。早朝の空気の輝き,朝露の匂いは,我々にとって,もはや情報でなくなってしまったのではないか。失う情報があって,新たに得た情報がある。――それにしても,数量化するなら,やはり情報量は増加したというべきか。

ところで,情報の質はどうだろう。我々は情報の質の向上を獲得したといえるのだろうか(ここで情報の質という時,ノイズのない音声情報はノイズの入ったものに比べて良質の情報だというようなことではない)。問題は,意味付与されたデータの質の向上,即ち我々が,意味の与え方,また与えられた意味のつかみ方において進歩したかどうかである。例えば,コンピュータ・グラフィックスはある意味で,単なる図示を越えて,意味付与の新しい方式を提供し得るのかもしれないが,一般的に,現在我々は過去の時代よりも良質の情報,つまりより「意味深い」,より多角的,よりシステマティックな情報を取り扱えるようになったのかどうかである。高度情報化社会が,高度に浅薄な情報の受け渡し社会になったら大変だ。

つまり,情報には「石に刻んで保存すべき」ものもあるということ,当然のことながら,トランザクション・ファイル上の情報がすべてではないのだ。新聞の日曜版に掲載された遠藤周作氏のエッセイを切り抜きながら,こんなことを考えた。

バートランド・ラッセル

以上を前置きに,一冊,本を紹介したい。パートランド・ラッセル著「ラッセル教育論」(安藤貞雄訳 岩波文庫,570円)。ラッセル(1872-1970)は,イギリスの有名な数学者,哲学者,社会運動家。彼は20年代から30年代にかけて,自分の子供の教育から,ついには理想の学校教育を目指して,自ら私立学校を経営するに至った。従って,1926年に出版されたこの本も,教育学者,教師,評論家の本とは異なる。彼自身の言によれば「私の所見は,私自身の子供のことでいろいろ思い悩んだ末に得られたものである。だから,それは現実離れしたものでも,理論一辺倒なものでもないので,私の結論に賛成か反対かは別として,同じような悩みをかかえている他の親たちの考えを明確にするのに役立つのではないかと思っている」

まず一つ,ラッセルの文章を紹介してみよう。イギリスの有名なパブリック・スクールにおける教育を取り上げて,「この教育の生み出す所産は,精力的で,禁欲的で,肉体的には健康で,あるゆるぎない信念を持ち,曲がったことが大きらいで,自分はこの世で重大な使命を持っていると確信している人間になるはずであった」――もう一度,ゆっくり読み返してほしい。一つ一つの性質は,文句のつけようのない立派なものなのに,それらが皆集まった時,何と傲慢な人間ができ上がることか! 実際,彼は続けて「こうした成果は,驚くほど見事に達成された。その成果の犠牲にされたのは知性であった」この素晴らしく痛快な皮肉はどうだ。晩年の写真を見ると,彼は猛禽類を連想させる鋭い,すべてを見通す目を持っていた。

と同時に,彼はイギリス人特有の,あの平衡感覚に富んだ思考を随所に見せる。そして,「生後1年間は,決してしかってはいけない」といった,具体的,ハウ・トゥ的提案から始めて,少年期までの性格の教育,青年期の知性の教育を論じ,教育の最終目標「おとなの男女が経験から学ぶことができるようにする」状態へと我々を誘導してゆく。

最後に,もう一つラッセルの文章を引用しよう。「おとなの男女が経験から学ぶ」ことができるようになる為に,最も大切なものは知性であり,「それは正確には,すでに獲得された知識よりも,知識を獲得する能力をさすことは明らかである。しかし,この才能は,ピアニストや曲芸師の才能と同様,訓練なしに得られるとは考えられない。もちろん,知性を鍛えないような仕方で情報を伝えることは可能である。可能なだけではない,それは容易なことで,現にしばしば行なわれている」。

「知性を鍛えないような仕方で情報を伝えること」,これこそ,今の日本で,どこにでも見られる教育形態ではないのか。予備校で。そして,「すぐに役に立つ専門学校教育」において。

この著者の他の記事を読む
牧野 澄夫
Sumio Makino
  • 京都大学大学院文学研究科博士課程修了
  • 専門は「西洋哲学史」
  • 京都コンピュータ学院副学院長,京都コンピュータ学院京都駅校前校長

上記の肩書・経歴等はアキューム15号発刊当時のものです。