トップ » バックナンバー » Vol.10 » 古都逍遥 京都駅前校周辺

Accumu Vol.10

古都逍遥 京都駅前校周辺

京都コンピュータ学院 米田 貞一郎

東寺五重塔

校友会会員の皆さんご機嫌いかがですか卒業後何年になりますかその間この京都駅前校舎に立寄ってくださいましたか

この新校舎も改築後すでに8年になりましたまわりにたくさん高い建物が立ってきて6階ロビーから見る景観も随分と変わりましたただ南の窓からは東寺さんの五重塔が相変わらず京の玄関のシンボルといわんばかりにその美しい姿を見せてくれています

この度は学院の外に出て京の玄関付近を探訪してみようと思いますしばらくお付き合いを願います

◆京都駅と八条道

京都駅八条口,「八条院」銘板

今日京の玄関口といえば先ず誰もが京都駅というでしょう昔から京都への入り口は「京の七口」などといって数箇所があげられてきましたが明治になって鉄道が布かれるとやはり京都駅が歴きとした玄関口となりました

そしてその京都駅舎も創業からすでに四代目平安建都千二百年記念事業の一つとして構想され駅を起点にホテル商業文化諸施設を立体的に取り入れて平成9年(1997)9月グランドオープンしたJR京都駅ビルがそれです既成概念にとらわれず国際観光都市新旧文化の発信地を目指す京都市の玄関口にふさわしいというのですが果たして皆さんの目にはどう映りましょうか

ところでこの京都駅の一番ホームがお土居を利用して造成されていることは知る人ぞ知る案外一般には知られていないのではないでしょうかお土居とはもちろん豊臣秀吉が天正19年(1591)に軍事的防衛と洪水対策に京都四周を囲んだ土堤です中国の都城が備えた羅城といえましょうこの一番ホームの下はお土居の南辺の一部でその東西に延びた一線で洛中と洛外がきっぱり区画されていたのです

更にまたこの駅の構内の東半分には平安時代「八条院」という立派な邸がありましたJR京都駅八条中央口の総合案内所前の柱には「京都駅 昔 むかし 八条院および八条第跡」と題する財団法人古代学協会 古代学研究所の銘板が揚げられていますそれによりますと

八条院とは鳥羽法皇の第三皇女暲子内親王の院号と共にその御所のこと女院は母の美福門院得子からその御所を伝領莫大な荘園も所有して平清盛も遠慮するほどの権勢家であった八条院には姪の歌人式子内親王も同居したりまた平頼盛の邸八条殿も近くにあったので歴史の桧舞台の一つをなしていた八条院の没後その跡地は皇室御領を経て東寺に寄進されたが応仁の乱で焼失後田畑となって近代を迎えた

こんな銘板が雑沓する乗降口前に取り付けられているのも古都 京都ならではのことではありませんか

さて京都駅八条口前を東西に走る広い通りは八条通東は鴨川右岸須原通から西は桂川左岸右京区西京極の桂橋(通称桂大橋)付近までほぼ平安京の八条大路に相当しています

西の方東寺の北辺を西行八条西大路通まで行くとあたりはかつて「平家にあらずんば人に非ず」とその権勢をほしいままにした平清盛が構えた西八条邸の跡です平氏の東山六波羅館に対して本邸として破格の広さを誇った邸でしたこれに連なって宗盛頼盛重盛ら平氏一門の邸があった八条通は壮観で武者たちの往来する足音も繁かったことでしょう

しかし養和元年(1181)清盛の死後には西八条邸に放火事件がありさらに2年後の平家都落ちに際して平民自らの手で焼き払われるなど荒廃して八条通は明治のころまで野道でした

それが明治初年からこちらへの京都駅の開設で八条通及びその周辺も次第に開発され戦後本学院も京都駅前校をこの地に開きましたその旧校舎の改築に当って校地の発掘調査が行われましたが地下から平氏ゆかりの遺物など出土せぬかと調査の進捗を外から注目していたのは私ばかりではなかったようですもっとも出土したのは堀川河岸の砂ばかりで期待はすっかり裏切られました

◆羅城門跡と鳥羽作り道

羅城門遺趾碑

北に山東に川南に湖西に大道がある四神相応の地なりと山城盆地を宮都に定め唐長安の都城にならった平安京その玄関口といえばそれはもちろん羅城門でした

京都駅前校を出て南へ九条通を西行東寺前から約300メートルの千本通を少し上った児童公園に「羅城門遺址」と刻んだ碑が見られます

京城の南正門正面七間奥行き二間の重層楼閣朱色の柱緑釉の瓦屋根の両端に金色の鴟尾をあげるという堂々の構えただ羅城の門といっても中国の都城のような外郭をもってはいない城壁らしいものは門の両袖に限られていました(今その30分の1大の縮尺による復元模型が京都文化博物館二階の展示室にある

閣上には西戎(西方の異民族)の侵略を退けたという唐の故事にならって毘沙門天像が安置されていたといいます東寺の宝物館にある兜跋毘沙門天像(国宝)がそれだということです金鎖甲(よろい)を着け三面立ちの冠をかぶり地天女の両手掌の上に立ち二邪鬼がその両脇にうずくまる唐から招来されたといわれる威厳に満ちた尊像です

都城の正門である羅城門では外交使節の送迎や祈雨疫病退散の祭などが行われましたが弘仁7年(816)天元3年(980)の大風で倒壊後しばしば話題になりながら遂に再建は実現せずその荒廃ぶりが説話物語などに伝えられています芥川龍之介の歴史小説『羅生門』も『今昔物語』第29巻の「羅城門上層ニ上リテ死人ヲ見シ盗人の語」をモチーフとしたもの映画化もされて有名です

羅城門をくぐって北を向くと大内裏の正門朱雀門に至る一直線の大道朱雀大路です幅約85メートル両側には青柳が植えられ坊垣が施されたパレードの通り平安京のシンボルでもありました

反対に羅城門を南に向くと朱雀大路とは比ぶべくもありませんがやはり一直線の道が南下しています鳥羽の作り道です平安京造営の時計画的に作られました幅は約12メートルから約30メートル羅城門から鳥羽郷を通過して鴨川の河原まで直線約400メートルあとは淀川を経て難波の海へ内陸都市平安京と海を結ぶ道でした後世になっても京街道大阪街道の入口鳥羽口として物資輸送旅人の往還の役目を果たしてきたのです

◆東寺と西寺跡

東寺兜跋毘沙門天像

東寺は平安京奠都(延暦13年―794)間もなく羅城門の東に西の西寺と相対して建立された官寺です左寺または左大寺ともいい平安京の左京さらには東国の鎮護を目的としましたこれに対して西寺は右寺または右大寺ともいい右京さらには西国の鎮護のために造られたといいます

弘仁14年(823)正月嵯峨天皇は東寺を当時唐に留学して密教をそっくり持ち帰っていた空海(延喜21年弘法大師の号を贈られる)に与えましたここに東寺は「教王護国寺」の名のもとに鎮護国家の官寺としてまた真言密教の根本道場として新たな出発をすることになったのです

空海は王城の地に絶好の根拠地を得て持ち前の独創性と類まれな行動力で講堂五重塔綜芸種智院などを建立真言密教の確立を図っていきました

空海の没後寺勢は衰退平安末期からは相次ぐ堂宇の焼失倒壊などで荒廃しますがやがて足利豊臣徳川ら武将たちの援助で庶民の大師信仰の弘がりと相俟って「大師のみ寺」として官寺から民間寺院へとその存在は確固たるものとなりました

建武中興時代足利尊氏は京都に攻め上ったとき(建武3年―1336)本陣を東寺に置きましたし戦国時代織田信長は足利幕府を攻めた時(永禄11―1568年)東寺を宿所としています

九条通に面した南大門(重要文化財)を入ると築地に囲まれた広大な境内は直ちに敬虔な気分を誘います立ち並ぶ大樹の中に直前の金堂続いて講堂少し離れて食堂が南北一直線に並び金堂の前東南隅に五重塔西南隅に潅頂院鎮守八幡宮が配置されています

東寺金堂(弘法市の日)

金堂(国宝)は東寺一山の本堂東寺創建時のものは焼失今のは豊臣秀頼の発願で再興された桃山時代の代表的建築です豪放雄大ながら細部には唐風和風の技術が取り入れられています本尊は薬師如来坐像両脇侍に日光月光両菩薩像薬師如来の光背には七体の薬師坐像台座の周囲には一二神将像が精巧に刻まれています

堂前の香炉の煙が格子戸の間から流れ込んで堂内には香りが充ち荘厳さが漂っています見ると白人の母子も本尊を凝視しながら合掌しているではありませんか

講堂(重文)は空海によって創建されましたが大風地震火災などで崩壊したのを豊臣秀吉の北政所が修復して今日に至りました旧基壇の上に建てられたといわれ純和様様式で優美に見えます堂内白亜の壇上には中央に大日如来を中心とする五智如来(如来部)東に金剛波羅密多菩薩を中心とする五大菩薩(菩薩部)西に不動明王を中心とする五大明王(明王部)とこれを取巻く四天王と二天(梵天帝釈天)の21体の仏像が安置されています

これが空海の唱える密教世界を表現する立体曼荼羅で森厳な雰囲気です仏像21体のうち後補された6体を除き他の15体は平安時代の後期を代表するもので国宝に指定されています

五重塔(国宝)は塔自体が密教の本尊の大日如来の象徴空海が創建しましたが火災に遭うこと4度現在の塔は徳川家光の寄進によって竣工各層方三間総高約55メートルで現存の日本の古塔中最高です形もよく細部の組みものの手法も純和様初層の内部には大日如来を除く如来部の四仏が置かれ落ち着いた彩色で江戸初期の秀作の名があります

大師堂

境内の西北隅西院と呼ばれる一画にある大師堂(御影堂 国宝)はもと空海の住房でその念持仏不動明王像(秘仏)が安置され不動堂とも呼ばれていましたそれが焼失後再建足利時代堂の北側に大師礼拝堂と廊下を加えたのが現在の建物で入母屋造り寝殿造りの面影があり総桧皮葺の屋根のゆるやかな勾配が優美さを際立たせています大師像も併せ祀り大師の命日の毎月21日には香煙と参詣の人の跡が絶えません

境内の東北隅にある宝蔵(国宝)は京都にある校倉造りの唯一の遺構建物を取り巻く堀一面に紅蓮の花が美しく浄土を偲ばせる雰囲気が漂っています

東寺の所蔵する宝物は東寺開創以来のもの空海が請来したものから千余年の間引き継いできたもので彫刻絵画書跡工芸関係と数多く枚挙に遑がありません境内の新しい宝物館の見学に委ねることといたしましょう  これだけの文化財ですからその保護と利用は極めて重要でその責務もただ東寺だけのものではありません国全体更には世界全体で荷うべきでありましょう幸い平成6年(1994)12月「文化遺産―古都京都の文化財 十二社寺と城」の一としてユネスコ世界遺産に登録されました

市民にとって東寺は今なお弘法大師の寺であり「弘法さん」と親しみを持ってお参りするお寺です大師の命日21日は毎月「弘法市」が境内に立ち数百の露天が並び参詣者が溢れます特に正月の初弘法12月の終弘法は盛況を極める京都ならではの風物詩といえましょう

西寺趾碑

この東寺に対して西寺は平安京奠都早々に東寺とほぼ同規模に造営され弘仁14年(823)空海が東寺を賜わったのと時を同じくして守敏大徳に賜わりました伝えるところでは守敏は空海とライバル関係にあって神泉苑(中京区御池通)で請雨修法を競い合って敗れ空海をねたんで矢を射たところ地蔵尊が身代りとなって空海は難を免れたといいます九条通羅城門跡への入口に祀られている矢取地蔵尊はその時の地蔵尊だったといいます

東寺の真言密教の根本道場として消長こそあれ今日まで発展を続けてきたのに西寺は正暦元年(990)焼失中世以降すっかり廃絶しました現在は講堂の土壇礎石が残っていて国の史跡と指定されているのみその西に同じ西寺を名乗る小寺があり古瓦を保存しているといいますがその寥々たる景観にはきびしい運命のしわざを感じないわけにはいられません

学院南辺の逍遥この度は一先ずここで終わりましょう

皆さんご機嫌よう

(付記)

空海について洛北校校長牧野 澄夫先生がアキューム6号で「情報の天才―空海という人」と題し「請来目録」「両界曼荼羅」「綜芸種智院」等詳しく述べられています是非一読されたい

この著者の他の記事を読む
米田 貞一郎
Teiichirou Yoneda
  • 京都帝国大学文学部卒
  • 元京都市立堀川高等学校校長
  • 元京都市教育委員会事務局指導部長
  • 京都学園大学名誉教授
  • 京都コンピュータ学院顧問

上記の肩書経歴等はアキューム20号発刊当時のものです