トップ » バックナンバー » Vol.10 » 中国二大学との教育提携 日本語教育とコンピュータ教育の融合をめざして

Accumu Vol.10

中国二大学との教育提携 日本語教育とコンピュータ教育の融合をめざして

1KCG特別クラスの設置

天津軽工業学院(大学)KCG特別クラス開学記念音楽会
天津軽工業学院(大学)KCG特別クラス開学記念音楽会

現在中国においては日本語学習熱が高く多くの大学に日本語学科が設置され日本留学の希望を持つ若者が多数見られるまた中国の高等教育におけるコンピュータ利用は技術教育分野では広く浸透し始めているが外国語教育などにおいてはコンピュータの利用はまだまだ限られている

こうした中国の状況を踏まえ京都コンピュータ学院は日本語教育を行う中国の大学に日本語仕様のコンピュータの寄贈やコンピュータ教育のカリキュラム提供などの協力事業を展開してきたさらに学生や教員の人事交流も活発化しこうした実績に基づき天津外国語学院(1996年6月)西安外国語学院(1997年9月)首都師範大学外国語学院(1997年12月)と次々に中国の諸大学と姉妹校提携を結ぶに至った

さらに1999年1月17日には北京にある東方財経日語大学と2000年4月25日には天津軽工業学院(大学)と同様の姉妹校提携を締結した特に両大学との提携の特色は「KCG特別クラス」をそれぞれの大学内に設置する点であるこれは本学院の提供するカリキュラムに則り日本語およびコンピュータの学習を集中的におこない二年後には京都コンピュータ学院に留学するというクラスである2000年9月「KCG特別クラス」の新設にあわせ学院長をはじめとする学院スタッフが両大学を訪問した

2多媒体発表

天津軽工業学院(大学)における学院長式辞
天津軽工業学院(大学)における学院長式辞

今回私達は中国の大学生に京都コンピュータ学院の学科や学生作品などを紹介するため映像を多用してマルチメディアプレゼンテーションを行ったちなみに「マルチメディア」は中国語では「多媒体」という200名ほど入れる会場は学生たちで埋まり熱気にあふれている京都コンピュータ学院に対する学生たちの関心の強さがいやというほど伝わってくる

海外でのプレゼンテーションには種々の困難が伴うが今回も変圧器の調子がよくないのであろうか電源が安定せず電源の確保に非常に苦心した

上映を開始したが映像の字幕にあたる下の部分が切れて投影されていない今度はどうやらプロジェクタの具合がよくないらしいしばし上映を中断し急遽日本から持参したプロジェクタに繋ぎ直してプレゼンテーションを再開した

その時学生からどよめきが上がった中断前とうって変わり画面には明るく鮮明な画像が映し出されていた学生たちのどよめきは日本の技術力に対する感嘆の現れであった学生たちの熱気に促されるようにプレゼンテーションは快調に展開した質疑応答の時間にはあちらからもこちらからも発言が次々に起こり大盛況のうちに発表を終えることができた

3麗しいハーモニーを求めて

天津軽工業学院(大学)では「KCG特別クラス」の開学式が挙行された会場となったホールの中央にはディープブルーの巨大な幕に白字で「中国天津軽工業学院 日本国京都コンピュータ学院 合作開学典礼」と書かれその幕をバックにして京都コンピュータ学院 長谷川靖子学院長が式辞を述べた長谷川学院長は東洋のIT革命推進にとり「KCG特別クラス」の果たす役割の大きさを語った

その晩開学を記念したコンサートが開かれた日本側からは世界的なヴァイオリニスト浦川宣也先生(東京芸術大学教授)が参加し天津音楽院オーケストラとの共演が行われた

中国の琴とヴァイオリンの共演による「春の海」はとても美しくその麗しいハーモニーは全ての聴衆を魅了した

今回の訪問を通じて中国の若者たちの最先端コンピュータ技術への関心の高さと京都コンピュータ学院に対する憬れの強さを感じる場面に多く出会った日本と中国は互いに独自の文化を持ちながら一衣帯水の関係で影響を与え合い続けてきた今後もそれは変わることはないであろうコンサートの際に見られたような中国と日本の麗しいハーモニーをさらに求めるべきであるそうした試みの一つが今回の訪問であったその試みはまだ始まったばかりである


ナイジェリアのカトリック修道院にDynaBook 386を寄贈

寄贈されたDynaBook 386でコンピュータの勉強を始める修道僧たち。左で指導しているのが故シスター・シャロン。
寄贈されたDynaBook 386でコンピュータの勉強を始める修道僧たち
左で指導しているのが故シスターシャロン

京都コンピュータ学院はナイジェリアのプラトー(Plateau)州のジョス(Jos)という町にある聖オーグスチン大修道院に使用済みノートパソコンDynaBook 386を40台寄贈した(1999年8月発送)京都のノートルダム女子大学の関連団体であるノートルダム教育修道女会京都分院のシスタージーンと言う方と長谷川靖子学院長との話合いの結果決まった事業である聖オーグスチン大修道院はアフリカでのカトリック僧侶を養成するための基幹組織でありそこで修行中の修道僧にもコンピュータ教育が必要で寄贈コンピュータを大いに活用したいというのが先方の意向であるこの寄贈事業における現地サイドの担当者がやはりノートルダム教育修道女会のシスターシャロンという方であり2000年7月にお礼のために本学院に立ち寄られたしかし非常にお気の毒なことにその後しばらくしてアフリカで亡くなられたこの支援事業では送り先がアフリカの奥地であるということで電話等の連絡も困難でありコンピュータの輸送についても不便なことが多かったが幸い事故もなく無事に到着し同修道院では既にコンピュータ教育も軌道に乗り始めているということである

本学院からの寄贈コンピュータ用に新たに開設された聖オーグスチン大修道院のコンピュータ実習室を祝福する同地のカトリック管区長エマヌエル神父(中央)。
本学院からの寄贈コンピュータ用に新たに開設された聖オーグスチン大修道院のコンピュータ実習室を祝福する同地のカトリック管区長エマヌエル神父(中央)