この著者の他の記事を読む
              - ハイッツァ・ワシヨ
 
              - Khaitsa Wasiyo
                    
       
          
   - 京都コンピュータ学院 ニューヨークオフィス マネージャー・KCG/USAスタッフ
 
   - コロンビア大学教育大学院 コンピュータ教育学科
 
上記の肩書・経歴等はアキューム11号発刊当時のものです。
        
      
この著者の他の記事を読む
              - 萩原 宏
 
              - Hiroshi Hagiwara
                    
       
             
     - 京都情報大学院大学初代学長(~2008年3月),学事顧問,名誉学長
 
     - 京都大学工学部卒
 
     - 工学博士
 
     - 元龍谷大学理工学部教授
 
     - 元社団法人情報処理学会会長
 
     - 元日本学術会議会員
 
     - 京都大学名誉教授
 
     - 瑞宝中綬章受章
 
   
上記の肩書・経歴等はアキューム18号発刊当時のものです。
        
      
この著者の他の記事を読む
              - ハリエット・H・カギワダ
 
              - Harriet H. Kagiwada
                    
       
          
   - カリフォルニア州立大学フラトン校
 
   - ロックウェル国際教授
 
上記の肩書・経歴等はアキューム6号発刊当時のものです。
        
      
この著者の他の記事を読む
              - 長谷川 晶
 
              - Akira Hasegawa
                    
       
          
上記の肩書・経歴等はアキューム11号発刊当時のものです。
        
      
この著者の他の記事を読む
              - 長谷川 功一
 
              - Koichi Hasegawa
                    
       
          
  - 1966年札幌市生まれ。
 
  - 北海道大学工学部卒業後,日本放送協会(NHK)勤務を経て,ペンシルバニア州立大学修士課程,北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。
 
  - 現在,京都情報大学院大学教授。専門は映画研究。
 
上記の肩書・経歴等はアキューム28号発刊当時のものです。
        
      
この著者の他の記事を読む
              - 長谷川 利治
 
              - Toshiharu Hasegawa
                    
       
             
     - 1934年生まれ
 
     - 大阪大学大学院修了(工学博士)
 
     - 京都大学工学部教授,同大学院教授,同大学情報処理教育センター長,同大学大型計算機センター長などを経て,1998年から南山大学教授,2000年4月から同大学数理情報学部学部長を歴任
 
     - 2007年4月から京都情報大学院大学副学長
 
     - 現在,情報システム学会日本支部(NAIS)支部長,米国電気電子学会会員,日本オペレーションズ・リサーチ学会会員なども務める
 
     - 元日本オペレーションズ・リサーチ学会会長,元国際オペレーショナルリサーチ学会連盟(IFORS)副会長
 
   
上記の肩書・経歴等はアキューム17号発刊当時のものです。
        
      
この著者の他の記事を読む
              - 長谷川 靖子
 
              - Yasuko Hasegawa
                    
       
             
     - 京都大学理学部宇宙物理学科卒業(女性第1号)
 
     - 京都大学大学院理学研究科博士課程所定単位修得
 
     - 宇宙物理学研究におけるコンピュータ利用の第一人者
 
     - 東京大学大型計算機センター設立時に,テストランに参加
 
     - 東京大学大型計算機センタープログラム指導員
 
     - 京都大学工学部計算機センタープログラム指導員
 
     - 京都ソフトウェア研究会会長
 
     - 京都学園大学助教授
 
     - 米国ペンシルバニア州立大学客員科学者
 
     - タイ・ガーナ・スリランカ・ペルー各国教育省より表彰
 
     - 2006年,財団法人日本ITU協会より国際協力特別賞受賞
 
     - 2011年 一般社団法人情報処理学会より感謝状受領。
 
     - 京都コンピュータ学院学院長
 
   
上記の肩書・経歴等はアキューム22-23号発刊当時のものです。
        
      
この著者の他の記事を読む
              - 長谷川 亘
 
              - Wataru Hasegawa
                    
       
             
  
    - 京都コンピュータ学院白河校出身
 
    - 早稲田大学文学士,(米国)コロンビア大学文学修士(M.A.)・教育学修士(M.Ed.)
 
    - 京都コンピュータ学院校友会会長
 
    - 京都情報大学院大学教授
 
    - 京都コンピュータ学院・ 京都情報大学院大学 統括理事長
 
    - (中国)天津科技大学客員教授
 
    - 一般社団法人全国地域情報産業団体連合会(ANIA)会長
 
    - 一般社団法人京都府情報産業協会会長
 
    - 情報システム学会日本支部(NAIS)理事
 
    - 韓国国土海洋部傘下公企業 済州国際自由都市開発センター政策諮問委員
 
    - 専門は教育行政・大学経営,テクノロジー援用教育
 
  
上記の肩書・経歴等はアキューム22・23号発刊当時のものです。
        
      
この著者の他の記事を読む
              - 発田 弘
 
              - Hiroshi Hatta
                    
       
             
     - 東京大学工学部電子工学科卒
 
     - 1963年に日本電気株式会社入社。理事・支配人を務める
 
     - 2002年6月に沖電気株式会社に入社
 
     - 一般社団法人情報処理学会で,各種委員・理事・監事を経て,1999~2000年度副会長
 
     - 2003年11月に情報処理学会歴史特別委員会委員,2006年2月から2023年3月まで同委員会委員長を務めた。
 
   
上記の肩書・経歴等はアキューム28号発刊当時のものです。
        
      
この著者の他の記事を読む
              - 坂東 温子
 
              - Haruko Bando
                    
       
             
     - 6歳の6月坂東三津美師に入門,16歳で師範名取となる
 
     - 「温美会」主催
 
     - 八世坂東三津五郎,坂東三津之丞に師事する
 
     - 第1回京都芸術祭賞を受賞
 
     - 文化特使としてキエフで日舞公演
 
     - 京都市東山区在住
 
   
上記の肩書・経歴等はアキューム2号発刊当時のものです。
        
      
この著者の他の記事を読む
              - ヒレル・レビン
 
              - Hillel Levine
                    
       
          
   - 1946年生まれ
 
   - 現代のアメリカを代表する歴史学者の一人
   
 - 著作家
 
   - ハーバード大学,エール大学を経て,現在ボストン大学教授
 
   - ハーバード大学ユダヤ研究所所長
 
   - ハーバード大学ロシアセンター理事
 
   - 東京大学,北京大学など,主要大学の客員教授を兼務
 
   - 主な著書は「千畝」,「反ユダヤ主義の経済起源」,「アメリカのユダヤ共同体の死」など
 
上記の肩書・経歴等はアキューム11号発刊当時のものです。
        
      
この著者の他の記事を読む
              - 東大路 百万遍
 
              - Hyakumanben Higashiooji
                    
       
             
上記の肩書・経歴等はアキューム16号発刊当時のものです。
        
      
この著者の他の記事を読む
              - 東田 八郎
 
              - Hachiro Higashida
                    
       
          
- 京都コンピュータ学院校友会エグゼクティブクラブ
 
- 国際協力事業推進委員会委員長
 
上記の肩書・経歴等はアキューム6号発刊当時のものです。
        
      
この著者の他の記事を読む
              - 檜谷 昭彦
 
              - Teruhiko Hinotani
                    
       
          
上記の肩書・経歴等はアキューム4号発刊当時のものです。
        
      
この著者の他の記事を読む
              - 広瀬 正
 
              - Tadashi Hirose
                    
       
          
- 株式会社日立製作所
システム開発研究所
関西システムラボラトリ
主任研究員 
上記の肩書・経歴等はアキューム4号発刊当時のものです。
        
      
この著者の他の記事を読む
              - 福江 純
 
              - Jun Fukue
                    
       
             
     - 大阪教育大学助教授
 
     - 京都大学理学博士
 
     - 元京都コンピュータ学院講師
 
     - 著書『SFと科学する』講談社(石原藤夫氏と共著)『降着円盤への招待』講談社『SS433伝説』恒星社(訳書)『ブラックホールの世界』恒星社
 
   
上記の肩書・経歴等はアキューム7・8号発刊当時のものです。
        
      
この著者の他の記事を読む
              - 藤居 宏一
 
              - Koichi Fujii
                    
       
             
     - 京都大学農学部農業工学科卒,農学博士
 
     - 専門は農業土木学,コンクリート材料学
 
     - 島根大学を経て岩手大学教授に就任,現在は同大学名誉教授
 
     - 農業農村工学会のダム研究委員会委員,材料施工研究部会長などを歴任
 
     - 現在は農林水産省東北農政局,国土交通省東北地方整備局,岩手県,同県滝沢市の各種委員会委員を務める
 
 
上記の肩書・経歴等はアキューム25号発刊当時のものです。
        
      
この著者の他の記事を読む
              - 藤井 康雄
 
              - Yasuo Fujii
                    
       
             
     - 立命館大学大学院理工学研究科電気工学専攻修士課程修了(エ学博士)
 
     - 現在,京都大学情報処理教育センターに勤務
 
     - 京都大学教養学部講師,京都産業大学計算機科学研究所講師,京都大学学術情報ネットワーク機構学術資料情報担当を兼務
 
     - 元京都コンピュータ学院講師,同学院の新計算機システムの機種選定作業に関わった
 
     - 現在の研究分野は数値解析(特に区間数学を応用した関数最適化問題),人工知能(ファジイ数のディジタル表現),コンピュータのヒューマンインターフェースなどである
 
     - 共著書に培風館より「FORTRAN77とBASIC」,「FORTRAN77プログラミング」がある
 
   
上記の肩書・経歴等はアキューム2号発刊当時のものです。
        
      
この著者の他の記事を読む
              - 藤井 由美
 
              - Yumi Fujii
                    
       
             
     - 京都コンピュータ学院鴨川校校長。
 
     - 京都府立大学家政学士。
 
     - 元京都日本語研修センターセンター長。
 
     - キャリア・デベロップメント・アドバイザー。
 
   
上記の肩書・経歴等はアキューム20号発刊当時のものです。
        
      
      
この著者の他の記事を読む
              - 藤原 塩和
 
              - Shiokazu Fujiwara
                    
       
          
- 京都大学大学院工学研究科修了(電気通信工学専攻)。日本電信電話公社入社後,エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社に転籍し,経営企画部担当部長。エヌ・ティ・ティ関西ドコモ株式会社取締役・マルチメディア推進本部副本部長,同社特別参与などを歴任し,現在,株式会社エヌ・ティ・ティドコモ経営企画部担当部長。元京都コンピュータ学院講師。元学校法人京都コンピュータ学園理事。「電話番号等識別子体系の標準化及び普及活動の貢献」で,2013年度一般社団法人情報通信技術委員会(TTC)情報通信技術賞総務大臣表彰を受けた。
 
上記の肩書・経歴等はアキューム22-23号発刊当時のものです。
        
      
この著者の他の記事を読む
              - 藤原 隆男
 
              - Takao Fujiwara
                    
       
          
- 京都情報大学院大学 教授
 
- 京都大学理学士,同大学院博士課程修了(宇宙物理学専攻),理学博士
 
- 京都市立芸術大学名誉教授,元京都市立芸術大学美術学部教授・同学部長
 
- 元京都コンピュータ学院非常勤講師
 
上記の肩書・経歴等はアキューム28号発刊当時のものです。
        
      
この著者の他の記事を読む
              - 二上 貴夫
 
              - Takao Futagami
                    
       
          
- (株)東陽テクニカ所属
 
- 東海大学客員教授を務め,ETソフトウェアデザインロボットコンテスト(愛称:ETロボコン)を主催するなど,日本の組込みシステム技術をリードするエンジニアの一人
 
上記の肩書・経歴等はアキューム21号発刊当時のものです。
        
      
この著者の他の記事を読む
              - ベティ・A・リアドン
 
              - Betty A. Reardon
                    
       
          
   - コロンビア大学教育大学院平和教育学科創設者
 
   - コロンビア大学教育大学院平和教育センター ディレクター
 
上記の肩書・経歴等はアキューム13号発刊当時のものです。
        
      
この著者の他の記事を読む
              - 星野 恒彦
 
              - Tsuehiko Hoshio
                    
       
             
     - 早稲田大学大学院博士課程修了(英米詩専攻)
 
     - 英国,アイルランド在外研究
 
     - 早稲田大学教授
 
     - 俳誌「貂」編集長
 
     - 俳人協会幹事,国際俳句交流協会参与
 
     - 「ニューズウィーク」(日本版)の英語ハイク選者,世界ハイク大会等の審査員を勤める
 
     - 句集『連凧』,共編著『英語でHAIKU』(TBSブリタニカ)等
 
   
上記の肩書・経歴等はアキューム3号発刊当時のものです。
        
      
この著者の他の記事を読む
              - 堀場 雅夫
 
              - Masao Horiba
                    
       
             
     - 1924年,京都市生まれ
 
     - 1945年,京都大学理学部在学中に堀場無線研究所を創業。学生ベンチャーの草分けと呼ばれる
 
     - 国産初のガラス電極式pHメーターの開発に成功し,1953年,堀場製作所を設立する
 
     - 社員に博士号取得を推奨し,自身も1961年に医学博士号を取得
 
     - 「おもしろおかしく」を社是として,全社一丸となって,ベンチャービジネスのモデルともいえる企業を作り上げた
 
     - 以後,同社は分析機器のトップメーカーとして,常に技術開発で業界をリードしている
 
     - 1978年に会長就任
 
     - 現在,日本新事業支援機関協議会代表幹事,創業・ベンチャー国民フォーラム幹事,京都商工会議所副会頭,京都市ベンチャー企業目利き委員会委員長などを務め,企業家の育成にも力を注いでいる
 
     - 著書に『イヤならやめろ!』(日本経済新聞社),『仕事ができる人 できない人』(三笠書房),『「好き」にまかせろ』(PHP研究所),『人の話なんか聞くな!』(ダイヤモンド社),『今すぐやる人が成功する!』(三笠書房)など多数
 
   
上記の肩書・経歴等はアキューム13号発刊当時のものです。